九州FG 自ら挑戦する人材を育成し、「意志のある未来」を切り拓く
「地域価値共創グループへの進化」を目指し、新事業への挑戦や事業領域の拡充を進め、地域の発展を牽引する人材の育成に力を注ぐ九州フィナンシャルグループ(KFG)。執行役員 人事・総務部長の縄田聡子氏に、KFGの人材戦略とビジョンについて話を聞いた。
「成り行きの未来」ではなく、
「意志のある未来」を目指す

縄田 聡子
株式会社 九州フィナンシャルグループ
執行役員 人事・総務部長
1969年生まれ。熊本県立大学卒業後、1991年4月株式会社肥後銀行入社。2015年6月株式会社肥後銀行 総務部総務・企画グループ企画役、2019年10月株式会社九州フィナンシャルグループ 広報・IR部長就任、2021年4月株式会社肥後銀行 総務部長就任、2022年4月株式会社肥後銀行 阿蘇ブロック統括店長兼宮地支店長、2023年4月株式会社九州フィナンシャルグループ 執行役員 人事・総務部長就任。
── 九州フィナンシャルグループ(KFG)は2024年4月から第4次グループ中期経営計画「躍進」をスタートし、「地域価値共創グループ」への基盤構築に取り組んでいます。
KFGは肥後銀行と鹿児島銀行が経営統合し、銀行持株会社として、2015年に誕生しました。以降、「協働」「融合」「改革」の各テーマを掲げた中期経営計画を経て、2024~2026年度の第4次グループ中期経営計画では「躍進」をテーマとしています。
KFGを設立した背景には、地域経済の縮小や人口減少等への危機感があります。経営環境が変化する中で、何もせずに「成り行きの未来」に身を任せていたら、地域経済もKFGも衰退していく恐れがあります。
私たちは「意志のある未来」を切り拓くことで、成長を目指さなければなりません。従来の金融業にとどまることなく、新たな事業に挑戦し、事業領域を拡充して「地域価値共創グループへの進化」を実現することが重要なのです。
地域価値共創事業の一つとして、2023年4月に「九州みらいCreation」を設立しました。同社は地域事業者と消費者をつなぐECサイト「よかもーる」を提供し、地域のDX支援や経済好循環を創出します。加えて、熊本・鹿児島・宮崎の豊かな農林水産資源を活用し、地域事業者の海外販路の拡大支援を行っています。
(※全文:2087文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。