先端教育ニュース
3/5 更新2021年4月号


-
教育で養うべき4つの力 オンライン教育が大きな武器に 佃 和夫(教育再生実行会議 副座長、三菱重工業株式会社 特別顧問)
-
ジャストシステム創業者が語る、ソフトウェア開発の神髄 浮川 和宣(MetaMoJi 代表取締役社長)
-
資産形成の時代、子どもたちに金融教育の機会を[AD] 臼井 朋貴(auじぶん銀行 代表取締役社長)
-
2050年社会課題にチームで挑戦 エネルギーを総合的視点で探究[AD] 日本電気協会新聞部
-
GIGAスクール元年がスタート 課題は日常化・ネットワーク・クラウド 月刊先端教育 編集部
-
1人1台環境の活用に必要なコト 端末の日常活用と公式ID導入を 豊福 晋平(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授)
-
EdTech探究学習で、地域のスタンダード校が目覚めた[AD] ライフイズテック
-
教育×クラウドを支援、AWSが実現するイノベーション[AD] 大富部 貴彦(アマゾン ウェブ サービス ジャパン パブリックセクター 営業本部 本部長)
-
保護者と学校との双方向コミュニケーションを実現[AD] 井上 桂基(HENNGE)、羽田 康宏(つくばみらい市 シティプロモーション係 主幹)
-
学習意欲・学力向上にも期待、見やすく読みやすいUDフォント[AD] 野村 陽香、高田 裕美(モリサワ 公共ビジネス課)
-
教材やファイルをクラウドで共有、コラボレーションを促進[AD] 三原 茂(Box Japan 執行役員 マーケティング部 部長)
-
メタ認知で実現する効果的な学習 学びを客観的に捉える方法 三宮 真智子(大阪大学 名誉教授)
-
徳島県のエビデンスに基づいた教育 ポジティブな行動支援を全県下に展開 榊󠄀 浩一(徳島県教育委員会 教育長)
-
研究環境のDX推進 文科省 先端研究基盤共用促進事業 月刊先端教育 編集部
-
休校を糧にハイブリッド授業が常態化「文房具の拡張」としてのICT 大崎 貢(上越教育大学附属中学校 教諭)
-
Distance Learningで見えた、ニューノーマル時代の学校教育 米田 謙三(関西学院千里国際中高等部)
-
端末利活用に向け現場を支援 自治体はネットワーク環境の整備を 今井 裕一(文部科学省 初等中等教育局情報教育・外国語教育課長)
-
教育ICT基盤のフルクラウド化で 多様な働き方・学び方を実現 新井 亮裕、榎本 泰、新井 哲弘(鴻巣市教育委員会 教育総務課 同学校支援課)
-
端末は「子どものもの」の理念で 日常生活で慣れ親しむ環境整備へ 小﨑 誠二(奈良県教育委員会 県立教育研究所教育情報化推進部 主幹)
-
設立数年でICT先進校となった未来のリーダーを育む公立校の挑戦 毛利 靖(みどりの学園義務教育学校 校長)
-
自分の学習を自分でデザインする スタンフォード・オンライン校の学び 星 友啓(スタンフォード・オンライン高校 校長)
-
オンライン授業のノウハウを共創 ロイロノート・スクールで繋がる先生の学び 野中 健次(LoiLo ICTコンサルタント)
-
探究心や学問の興味が深まった オンライン授業の意外な効果 村上 正行(大阪大学 全学教育推進機構教育学習支援部 教授)
-
1人1台端末時代に活用したい 主なアプリ・サービス一覧 月刊先端教育 編集部
-
世界一流の大学づくりを目指す 台湾の高等教育 日暮 トモ子(目白大学人間学部子ども学科 准教授)
-
重要度を増す〈Well-being〉 幸福学で〈良きあり方〉を科学する 前野 隆司(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)
-
デジタルならではの学びの充実へ、1人1台端末と教育データの利活用 桐生 崇(文部科学省 初等中等教育企画課 学びの先端技術活用推進室長)
-
ICT活用のハンドブックを公開、教員の「困った」に寄り添う 岩崎 有朋(鳥取県教育センター 教育企画研修課 係長)
-
実務家教員が磨くべき教育能力とは 教育の方法に唯一の正解なし 中井俊樹(愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 教授)
-
産業界出身の教員を後押し 実学教育を支える仕組みづくり 今泉 忠(多摩大学 経営情報学部 大学院経営情報学研究科 教授)
-
実務家教員の能力向上には、職業現場とのつながりが不可欠 稲永由紀(筑波大学 大学研究センター 講師)
-
ゼロから新しい教育をつくる 芸術文化と観光の新大学で新たな挑戦 髙橋伸佳(JTB総合研究所 主席研究員 兼 ヘルスケア推進室長、芸術文化観光専門職大学 准教授(就任予定))
-
教え合い、学び合いの風土づくりへ 実務家出身の強みを活かす 田上正範(追手門学院大学 基盤教育機構 准教授)