日々の積み上げと習慣化が重要 生成AI時代に必要な情報活用能力

文部科学省は学校教育で生成AIを活用するため先導役となる「生成AIパイロット校」52校を指定し、24年2月に成果報告会を開催した。生成AIの活用が進む中で、特に注意が必要なのがファクトチェックの視点だ。生成AIと情報活用能力について、信州大学准教授の佐藤和紀氏に聞いた。

生成AIの教育利用では
ファクトチェックが重要に

佐藤 和紀

佐藤 和紀

信州大学 教育学部 准教授
東北大学大学院情報科学研究科・修了、博士(情報科学)。専門は教育工学、教育方法学。東京都公立小学校・教諭等を経て現職。NITS独立行政法人教職員支援機構・フェロー、日本教育工学会・代議員、日本教育工学協会・常任理事。文部科学省 学校DX戦略アドバイザー、同 情報活用能力調査の今後の在り方に関する調査研究 企画推進委員、同 GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議 委員、同 リーディングDXスクール事業推進委員等を歴任。

膨大な情報を学習し、それらしい応答をする生成AIだが、その回答は必ずしも真実ではなく、ハルシネーション(もっともらしい嘘)と言われる通り、誤りや事実無根の内容が示されることもある。このため生成AIを使いこなすには、出力された回答に対して、常に「最後は自分で確認、判断する」姿勢が必要となる。

(※全文:2517文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。