大学経営等に向けた独自プログラム イェール大学プログラム

内閣府 大学支援フォーラムPEAKSは大学の経営課題や解決策等について、産学官での具体的議論、大学経営層の育成等に更なる示唆を得ることを目的に米・イェール大学と共同でオリジナルプログラム「イェール大学プログラム」を開発。昨年度の受講者から、その内容と効果等を伺った。

内閣府 大学支援フォーラムPEAKSでは、大学の経営課題や解決策等について、産学官での具体的議論、大学経営層の育成等に示唆を得ることを目的に、2021年1月30日から3月4日まで、米国イェール大学と共同開発した「イェール大学プログラム」を実施した。

内閣府 大学支援フォーラムPEAKSでは、大学の経営課題や解決策等について、産学官での具体的議論、大学経営層の育成等に示唆を得ることを目的に、2021年1月30日から3月4日まで、米国イェール大学と共同開発した「イェール大学プログラム」を実施した。

本プログラムは、「国内事前研修」と「イェールプログラム」の2部構成。現地開催を想定していたが、コロナ禍により双方オンライン開催となった。「イェールプログラム」では、イェール大学学長をはじめ講師によるディスカッションやライブ講義、事前学習用のオンデマンドプログラムを展開。産業界、大学教職員、官庁から28名が参加した。参加者のNTTアドバンステクノロジ 取締役の川村龍太郎氏、北海道大学総長補佐 教授の髙橋彩氏から、プログラムの印象等を聞いた。

なお、2021年度イェール大学プログラムは現在申込み受付中だ(締切は11月22日(月)17:00まで)。

大学の変革を目指す人材が集う
産学連携に向けた交流の場

川村 龍太郎

川村 龍太郎

NTTアドバンステクノロジ株式会社 取締役兼クラウドIoT事業本部長

──事前研修やイェールプログラムへの感想をお聞かせください。

川村 事前研修では、これまで経営や財務という観点で大学全体を俯瞰して見ることがなかったので、非常に勉強になりました。私はエンジニアリング、工学系の大学の方との付き合いが多いので、イェールプログラムでは、文系を含むさまざまな領域の先生と交流でき、またリベラルアーツ教育の取組みも含まれ興味深かったですね。また、イェール大学は自学の独自性をどう強く打ち出せるか、そこを強く意識して大学経営を行っている。米国の他の大学も同様ですが、この点は、日本の大学とは大きく異なるなと改めて感じました。

──研修では、産学官から多様な方が受講されました。

川村 私自身、NTTの研究所等に長年勤めてきて、欧米の大学をはじめ、国内外様々な大学との共同研究等を通じて、大学の方とは関わってきました。研修を通じて、日本の大学に変革を起こそうとしている大学の方がこんなに多くいるのかと気づけたことは大きな収穫でした。

また、質疑応答を通じて、大学の方が産業界をどの様に見て、産業界との連携上の課題をどう捉えているのか。そうした一旦を垣間見ることができたのは産業界側からすると、大きなメリットでしたね。日本の企業もまだまだ大学との連携の在り方には課題がありますが、その時に、どういう連携があり得るのか。そうした相談先としても、最適な方々が参加していたので、今後、そういうお話もできたらいいなと思います。

──産業界からはどういった方が参加すると効果的でしょうか?

川村 今回と同様に、やはり経営層にある程度近い方ですね。企業の中で一定の権限を持っていて、大学との連携で実行に移せる。そうしたポジションの方が適していると思います。今回、受講された先生方も、副学長や、もう少し若い方々が受けられていました。そうした方々と5年、10年と、これから一緒に協力できる方に是非受けていただきたいですね。

──次回の受講を検討する方へメッセージをお願いします。

川村 日本の大学を変革しようとしている中核的な人達がこれだけ集う場は、私が知る限りは他に知りません。ですので、産学交流の場として見ると、非常に価値あるものかと思います。投資対効果は十分ある研修でしたので、大学のこれからの在り様や産学連携などに興味や課題感のある方は受講をお勧めします。

大学経営を考える上で
幅広く網羅された研修プログラム

髙橋 彩

髙橋 彩

北海道大学総長補佐、高等教育推進機構副機構長、国際教育研究部 教授

──研修への印象について。

髙橋 イェール大学の基金の規模はやはりインパクトが大きく、こうした大学と同じ土俵で競わなければならない厳しさを改めて感じました。

また、イェールプログラムにおける財務計画や知的財産、特許権、産学連携など様々なテーマを通じて、教員以外の専門家の存在が印象的でした。例えばファンド運用や知的財産のマネジメントに関する専門家の方、そうした民間企業でキャリアを培ってきたプロフェッショナルが責任ある立場で大学内部にいる。

産学を超えて人材の流動性が高い社会状況に日本との違いを感じましたし、こうした方々が様々な局面で重要な役割を果たされていて、高度に専門分化した今の社会状況に対応できた組織体制と感じました。

日本の国立大学も学外者を理事に任命したり、URAといった専門職種があります。本学でも、学部横断の特別教育プログラムとして新渡戸カレッジを展開して、産業界の方を中心にフェローとしてお迎えして教育、運営に参画いただいています。ただ、日本では、全体として教員・職員という二つのカテゴリーをもとに大学経営をしている大学が多いので、やはり、この考え方から脱しなければ国際競争の中では厳しいと改めて考えさせられました。

──研修での学び方などの感想をお聞かせください。

髙橋 私は大学教育や国際化をテーマとした研修を受けたことはありますが、大学経営に関する研修は初めてでした。比較的聴講型の研修が多かったのですが、今回の研修は双方向型だったので、学生に戻ったような気分で、主体的に研修に参加することができました。

内容面でも大学経営に特化した研修プログラムはほぼ他にないかと思います。民間企業とは異なる大学の独特の会計基準や産学連携、アントレプレナーシップ教育やリベラルアーツ教育の実際など、大学経営を考える上で、幅広く網羅されたプログラムだと思います。

──受講者へのメッセージを。

髙橋 知的な刺激をとても受けられる研修です。異なる視点をぶつけ合うことは非常に重要な経験ですので、大学教員だけでなく大学職員の方にも、日頃の業務や大学はいかにあるべきか、悩みや問いを持っている方には参加をお勧めしたいですね。

2021年度イェール大学プログラムの公募が開始されました!
プログラムの開催方式・開催日程は下記のとおり。
1 自己学習:受講決定後、提供資料等にて各自学習
2 国内事前研修:2022年1月15日(土) 東京都内会議室
3 イェール大学プログラム:2022年1月24日(月)~3月4日(金) 全14日間オンラインライブ形式
受講対象者は、大学(将来の大学マネジメントを担う強い意志のある幹部教職員、またはそれにふさわしい能力を有する者)、産業界、省庁関係者。申込締切は、2021年11月22日(月)17:00まで。
募集要項や申込は下記から。
https://www8.cao.go.jp/cstp/daigaku/peaks/program2021.html