りそなグループ 「越境」で成長機会を提供、多様な人財の活躍を後押し
りそなグループは2003年の経営危機を経て再生を遂げ、現在は「リテールNO.1」の実現に向けた戦略を推進し、多様性に富んだ人財の活躍促進や、「越境」による成長機会の提供に力を注ぐ。人財サービス部長の九鬼至留氏に、りそなグループの人財戦略について話を聞いた。
再生の過程で培われた
「変革のDNA」は今も息づく

九鬼 至留
株式会社りそなホールディングス
人財サービス部長
1995年4月、大和銀行(現りそな銀行)入社。世田谷支店・新大阪駅前支店・堂島支店と営業店での勤務を経て、2002年7月に人事部(現人財サービス部)へ異動し、大和銀行とあさひ銀行の人事制度統合や人事給与システムの開発、個別人事、人事制度企画等の業務を担う(この期間に「りそなショック」も経験)。2017年10月に人事部門から一旦異動し、新川崎支店長等を経て、2021年4月に人財育成室長、2022年4月より現職。
── りそなグループでは、どのような成長戦略を描かれていますか。
弊社グループは長期ビジョンとして「リテールNo.1」の実現を目指しています。2023~2025年度の中期経営計画を「リテールNo.1」実現への加速に向けてコーポレートトランスフォーメーション(CX)に取り組む最初の1000日と位置付け、「価値創造力の強化」と「経営基盤の次世代化」に取り組んでいます。
(※全文:2132文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。