2025年3月号


-
人的資本経営推進協会 代表理事が語る 日本企業の課題とリスキルの展望 野澤 比日樹(一般社団法人 人的資本経営推進協会 代表理事/ZENKIGEN 代表取締役CEO)
-
コニカミノルタ・大幸利充社長 事業再編と人材の活用で未来を拓く 大幸 利充(コニカミノルタ 代表執行役社長兼CEO)
-
特集1 「2025年の崖」を乗り越える デジタル人材の育成 月刊先端教育 編集部
-
デジタル・DX人材の育成に向け、国が示すべきビジョン、打つべき政策とは 文・市川 類(一橋大学 イノベーション研究センター 特任教授、東京科学大学 データサイエンス・AI全学教育機構 特任教授)
-
「プロジェクトマネジメント」と「人間工学」の知見がDXを支える 鴻巣 努(千葉工業大学 社会システム科学部 学部長)
-
個人と組織を強化する必須スキル データリテラシーが拓く未来 文・高橋 昌樹(デリバリーコンサルティング 取締役COO)
-
現場ごとのDX推進に必要なビジネスアーキテクトの育成を 柿内 秀賢(パーソルイノベーション Reskilling Camp Company 代表)
-
必要なのはDXの再定義によるスキル標準化と専門職ネットワーク構築 文・船守 美穂(国立情報学研究所 情報社会相関研究系/オープンサイエンス基盤研究センター 准教授)
-
優秀な女性の力を地域に活かす「でじたる女子プロジェクト」 月田 有香(MAIA 代表取締役CEO)
-
未経験から市場で必要とされる即戦力エンジニアを育成する 佐地 良太(Branding Career 代表取締役CEO)
-
新技術が次々と台頭する中で、ベースとなる「思考の型」が問われる 細野 繁(東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 教授)
-
日本HP社長 新端末でGIGA第2期に対応、リモート教育でも貢献【AD】 岡戸 伸樹(日本HP 代表取締役 社長執行役員)
-
セイコーエプソン 創業から受け継がれる、人を基盤とする経営 阿部 栄一(セイコーエプソン 代表取締役執行役員 人的資本・健康経営本部長)
-
富士通CHROが語る 「自律と信頼の関係性」で組織変革に挑む 平松 浩樹(富士通 取締役執行役員 SEVP CHRO)
-
りそなグループ 「越境」で成長機会を提供、多様な人財の活躍を後押し 九鬼 至留(りそなホールディングス 人財サービス部長)
-
官民トップリーダーが語る 経済社会の未来像とリーダーシップ 飯田 祐二(経済産業省 経済産業事務次官)、岩井 睦雄(経済同友会 筆頭副代表幹事・代表理事/日本たばこ産業 取締役会長)、松江 英夫(社会構想大学院大学 教授)
-
すべての子どもたちに国内で多様性に触れる教育機会を 冨田 啓輔(HelloWorld 代表取締役Co-CEO)
-
留学生獲得の国際競争が進む現在、大学は留学生目線での獲得戦略を 芦沢 真五(関西国際大学 副学長・国際コミュニケーション学部 教授)
-
特集2 生成AI、シリアスゲームなど テクノロジーが創る次世代の教育 月刊先端教育 編集部
-
探究学習等のICT機器活用を支援「DXハイスクール応援プログラム」 西川 紀子(金沢工業大学 共創教育推進室長)
-
対話型教育アプリを活用して子どもの「話す力」向上を目指す 竹内 明日香(一般社団法人アルバ・エデュ 代表理事)
-
学びと遊びを融合する シリアスゲームの教育活用と可能性 シン ジュヒョン(立命館大学 衣笠総合研究機構 専門研究員)
-
自動化時代を生き抜く力を養う「遊びと学び」の体験型キャンプ 斉藤 賢爾(一般社団法人アカデミーキャンプ 代表理事)
-
世界から卓越した人材を集め 次世代の科学研究をリードする 沖縄科学技術大学院大学
-
公立高校教員が世界トップの教育大学院で学び直し、起業した理由 文・田原 佑介(LOOPAL 代表取締役)
-
『冒険する組織のつくりかた「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』 文・安斎 勇樹(MIMIGURI 代表取締役Co-CEO)
-
AIと探究学習支援 モバイル×AIが拓く多様な探究 文・澄川 靖信(拓殖大学 准教授)、吉川 遼(愛知淑徳大学 助教)、池尻 良平(広島大学大学院 准教授)
-
サードプレイスで広がる 社外連携イノベーションの可能性 東 博暢(日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 プリンシパル)
-
ローカルな課題を研究することで逆説的にも身に付く普遍的な社会構想力 文・中村 玲子(社会構想大学院大学 社会構想研究科 客員教授)
-
信州大学の教育シーズと信州のフィールドで「GXを学ぶ」 夫馬 賢治(信州大学 グリーン社会協創機構 特任教授)、髙山 朋美(信州大学 教育・学生支援機構 助教(UEA))
-
DX時代の全世代型教育実践を可視化~F-SOAIPでイノベーションを 文・嶌末 憲子(一般社団法人F-SOAIP実践・教育研究所 共同代表理事)、小嶋 章吾(同研究所 共同代表理事)
-
文科省、小中学校教職員向け生成AI活用ガイドラインを改訂 月刊先端教育 編集部
-
民間企業から実務家教員への転身 影響を与える要因は何か 文・後藤 和也(山形県立米沢女子短期大学 准教授)
-
岡山県教育長 「誰一人取り残されない教育」の実現へ 学校を魅力ある場所に 中村 正芳(岡山県教育委員会 教育長)
-
数字で見る岡山県の教育 リスキル・リカレントの展開 月刊先端教育 編集部
-
岡山大学 地域と地球の「ありたい未来」を共創、不易流行の改革を推進する 那須 保友(岡山大学長)
-
教育DX×移住したくなる地域づくり 学びを核にした地方創生を目指す 横山 弘毅(高梁市学校連携コーディネーター/高梁市GIGAスクールサポーター)
-
COMPUS 若者に「挑戦の機会」を創出、地方学生の可能性を最大化する 藤田 圭一郎(SetouchiStartups 共同代表パートナー/藤田酒店 アトツギ/COMPUS 代表取締役)
-
実践型インターンシップを提供、学生・企業の「挑戦を支える人事部」に 藤井 智晴(NPOエリア・イノベーション 代表)
-
「新しい働き方」を売る会社 地方の中小企業に活力を 石井 聖博(WORK SMILE LABO 代表取締役)
-
360 Academy 情熱とテクノロジーで「好きな事でメシを食う」力を 椙原 俊典(SEKAIJU Technologies 代表取締役)
-
無花果グループ 子どもの内なる可能性を信じ、「よい教育」を目指す 中藤 寛人(無花果 代表取締役/NPO法人無花果 理事長)
-
国内最大規模の自主夜間中学、「誰一人置き去りにしない教育」を 城之内 庸仁(一般社団法人 基礎教育保障研究所 理事長/岡山自主夜間中学校 代表)
-
優れたキャリア教育を表彰し、その効果を広く社会に共有する 林 美穂(経済産業省 経済産業政策局 産業人材課 課長補佐)
-
保育料無料の学童保育 日本一小さな村の「fork toyama」 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
社会構想大「教育CIO養成課程」 次世代の教育改革を担うリーダーを育成 月刊先端教育 編集部
-
『科学的根拠(エビデンス)で子育て─教育経済学の最前線』 月刊先端教育 編集部