学びを通じ人づくり・地域づくりを支える、社会教育士の可能性

社会教育主事講習等規程の改正によって令和2年度から始まった「社会教育士」制度。教育委員会だけでなく公民館や企業など、多彩な場での活躍が期待される社会教育士とはどのような称号か、文部科学省 地域学習推進課の菅原雄一郎氏、福田健太郎氏に聞いた。

地域の中で学びを仕掛ける、
社会教育士とは?

主に学校や家庭の外で行われる教育を指す社会教育。学校では、社会と連携・協働した教育活動の充実が求められているが、その際キーとなるのが『社会教育士』だ。これは、社会教育主事制度のより効果的な活用を目指し始まった制度で、社会教育士を名乗るためには、所定の講習、または養成課程を修了することが求められる。制度の背景を、文部科学省 地域学習推進課の菅原雄一郎氏はこう説明する。

「これまでは、社会教育主事講習等を受講して社会教育主事任用資格を有していても、教育委員会から発令を受けなければ社会教育主事と名乗れませんでした。社会教育主事講習等で学んだ知識は幅広く活用できることから、、…

(※全文:2371文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。