2022年10月号


-
地方における包摂的なリカレント教育に期待する 大橋 徹二(コマツ 会長、経団連 副会長/経営労働政策特別委員長)
-
お互いの違いを尊重し合って、多様性を楽しめる社会をデザインする 小川 修史(兵庫教育大学 准教授)
-
「解のない時代」の人材像 新学習指導要領と未来人材ビジョンが描く姿 月刊先端教育 編集部
-
学び続ける時代の個人・組織に必要なマインド 重要なのは学歴よりも学習歴 岩崎 久美子(放送大学 教養学部 教授)
-
対談・探究はAIに優る力 「生涯探究社会」の到来に向けすべきこと 田村 学(國學院大學 教授)、佐藤 真久(東京都市大学大学院 教授)
-
切磋琢磨の競争がオリジナルな自分を創る 自らを信じリスクに挑戦する姿勢 菅 裕明(東京大学大学院 理学系研究科 教授、 ペプチドリーム 創業者・社外取締役)
-
不確実な時代に「自分の軸」で勝負する 新たな解を生み出す5つの視点 平尾 丈(じげん 代表取締役 社長執行役員 CEO)
-
経営の本丸になる「人的資本」 経営者と人事に必要な知識・スキルとは? 岩本 隆(山形大学学術研究院 産学連携教授)
-
イントレプレナーに求められる、当事者意識と組織を動かすスキル 山本 将裕(ONE JAPAN 共同発起人・共同代表)
-
AIは「作る」から「使う」へ AIを「使いこなす」スキルが不可欠に 野口 竜司(株式会社ELYZE 取締役CMO/日本ディープラーニング協会 人材育成委員)
-
教師に求められるコーチングマインドとは? 岡田 裕介(THE COACH 取締役)
-
国語教育に「批判的読み」の視点を 論理的思考力を養い、自立した主体になる 吉川 芳則(兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 教授)
-
情報が氾濫するデジタル時代の必須スキル「読解力」をどう養うか 吉田 裕子(国語講師、裕泉堂 代表取締役)
-
教育、学術・研究、大学運営の3領域で大学DXを推進 宇野 英満(愛媛大学 理事・副学長 教授)
-
アップデートが早いIT業界、ITエンジニアに必要な学びを探る 月刊先端教育 編集部
-
ITエンジニアの採用動向から見る、人材不足の実態と待遇の変化とは? 久松 剛(合同会社エンジニアリングマネージメント 社長)
-
社会人を対象に世界最高レベルのソフトウェア工学教育を提供 本位田 真一(国立情報学研究所GRACEセンター センター長トップエスイー代表)
-
知識科学と情報科学の両輪でイノベーションを担う人材を育成 神田 陽治(北陸先端科学技術大学院大学 東京サテライト長 教授)
-
人材育成プラットフォームで「自立自走型」エンジニアへ 新田 章太(株式会社ギブリー 取締役 兼 Track プロダクトオーナー)
-
ビジネスのわかるITエンジニアへ、技術力、教養、コミュ力を磨く 安間 文彦(サイバー大学 IT総合学部長 教授)
-
総合型・学校推薦型入試と学力低下の課題にどうアプローチすべきか[AD] 塾・自分構想
-
多様なルートで企業や社会人の学校現場への参画を促す 宮原 うらら(カモマン 代表取締役)
-
部活動改革の課題を解決へ つくば市で始まった新たな挑戦 小山 勇気(株式会社エンボス企画 代表取締役)
-
学びを通じ人づくり・地域づくりを支える、社会教育士の可能性 菅原 雄一郎、福田 健太郎(文部科学省 地域学習推進課)
-
食を通した国際理解や環境、防災... 企業による多彩な出前授業プログラム 月刊先端教育 編集部
-
社会の現場に出て課題を知り、理論やモデルを学ぶ 取材協力・小山嚴也(関東学院大学 学長)、文・植草 茂樹(公認会計士)、江端 新吾(東京工業大学 教授)
-
進学実績にも現れる探究教育の効果 探究先進県・山形の現在地 大山 慎一、山﨑 倫孝(山形県立酒田東高等学校)
-
プロクリエイターから動画を学び授業をアップデート 教員のICT学び直し 吉川 牧人(静岡県立掛川西高等学校 教諭)
-
自分という核を見つめ、作り上げるための哲学対話 大学での実践 河野 哲也(立教大学文学部 教授)
-
未来の産業基盤・量子情報科学のリカレント教育と導入教育をどう進めるか 富田 章久(北海道大学大学院 情報科学研究院 教授)
-
薬の「効果」はどう調べる? 薬に関する報道を見る際に知っておきたい視点 市川 衛(READYFOR 基金開発・公共政策責任者、広島大学医学部 客員准教授)
-
何を学ぶべきかを学ぶ 予測しがたい偶然の出会いが生む価値 松村 圭一郎(岡山大学文学部 准教授)
-
人権学習の社会的意義を2つの視座で言語化 安藤 勉(社会構想大学院大学 実務教育研究科 第1期修了生)
-
山口県教育長 ICTと地域連携教育の強み、「地域教育力日本一」をめざす 繁吉 健志(山口県教育委員会 教育長)
-
数字で見る山口県の教育 コミュニティ・スクール導入で全国1位 月刊先端教育 編集部
-
山口大学長 シンクタンクとして地域に貢献、「知の広場」を目指す 谷澤 幸生(山口大学長)
-
ハーバード大学で得た大きな学び、「世界を変える人材」を育てる 森若 幸次郎(シリコンバレーベンチャーズ 代表取締役社長兼CEO)
-
大切なことは目に見えない 「気づき」を促し、挑戦する人を育む 北尾 洋二(リージョナルマネジメント 代表取締役)
-
元教員がベンチャーを設立、起業家精神を養う教育に挑戦 岩本 隆行(3in 代表取締役)
-
「挑む、稼ぐ、世界を変える」 ぶれない自分軸を持つ起業家を育てる 大野 圭司(ジブンノオト 代表取締役)
-
海外の学校とオンラインで交流、未知との出会いで「世界は広がる」 吉川 雄介(Colorbath 代表理事)、椎木 睦美(Colorbath 執行役員)
-
山口初の自主夜間中学校が開校、元教師とパラアスリートが牽引 池田 新(山口自主夜間中学校 代表)、八木 明歩(山口自主夜間中学校 副代表)
-
「長所教育」を実践する学習塾、子どもたちの自己実現を支える 新山 晃規(アクシア 代表取締役)
-
近世〜近代の山口県教育史 松下村塾から多くの志士を輩出 月刊先端教育 編集部
-
ブリッジ人材に必要な知識をコミュニティ・スクールに生かす 野上 泰宏(地域プロジェクトマネージャー養成課程第1期修了生)
-
子ども服を通じ難民・避難民を支援「届けよう、服のチカラ」プロジェクト 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
社会構想通信:坂本文武教授が語る、学びによるOSのアップデート 月刊先端教育 編集部
-
『OECD教育DX白書─スマート教育テクノロジーが拓く学びの未来』 月刊先端教育 編集部