サーフィンで親しんだ白子町、セカンドキャリアとして地域貢献へ
地域活性化の推進には、多様なステークホルダーをつなぐ「ブリッジ人材」の存在が重要だ。2021年10月に「地域プロジェクトマネージャー養成課程」を開講した社会構想大学院大学。第1期修了生の芹澤豊氏に、同課程の学びやセカンドキャリアへの想いを聞いた。
産官学連携の要「ブリッジ人材」
地域プロジェクトマネージャー
芹澤 豊
「地域プロジェクトマネージャー」とは総務省が2021年度に創設した制度。地域活性化には、産官学連携によるプロジェクトの推進が重要だ。その際、様々なステークホルダーをつないでいく「ブリッジ人材」が欠かせない。地域プロジェクトマネージャーの雇用には、総務省から自治体に650万円/人を上限に特別交付税措置を行っている。自治体が活用を検討する一方で、適切な人材を探し出すのは難しい状況にある。
社会構想大学院大学は2021年10月に「地域プロジェクトマネージャー養成課程」を開講。同課程は、地域プロジェクトマネージャーを目指す人材をはじめ、地方自治体に関する知識や地方創生・地域活性化の取組みを学びたい人材のほか、地域おこし協力隊OB・OG、セカンドキャリアとして地域起業を目指す人材などを対象に、5か月(全40講・総受講時間60時間)のカリキュラムを提供。また、オンラインのみの受講も可能なため、場所に捉われず学べる。同課程の特長は大きく4つある。1つ目が地方自治体の独特の仕組み、ルール、組織、慣習、思考、予算管理等がわかること。公務員経験のある教員や各自治体での指導実績のある教員、現役第一線の公務員による講義で、実践に役立つスキル、知識を身につけることができる。
2つ目は、公民共創プロジェクトの組成の仕方、運営、資金調達など成功への道筋がわかること。公民共創プロジェクトに400件以上携わり、自治体や企業に指導してきた教員から体系的に学ぶことができる。
3つ目が、志を同じくする仲間、人脈を得られること。講義に登壇する市長をはじめ、多様なゲスト講師から、様々な経験を積んできた他の受講生と切磋琢磨することで、業界や地域、職種を越えて人脈を形成することが可能となる。4つ目は、地域活性に関する理論と実務の双方が習得できること。講師には、自治体の局長級から課長級職員や「博士号」を取得している職員もいる。
公民共創の発想法や
EBPMの重要性を学ぶ
「地域プロジェクトマネージャー養成課程」第1期生として同課程を修了した芹澤豊氏は、大学卒業後、教育委員会で予算策定などに携わった後、大手の食品包装商社へ転身。同社で関東と関西の事業部長などを経た後、役職定年を機に、不織布メーカーへ転職、営業開発部長を務めている。
「学生の頃からサーフィンが好きで、仲間たちとアパートを借りて、週末によく千葉県の九十九里浜に行っていました。10年ほど前に、拠点を九十九里浜の南にある白子町に移し、地域の方々とも交流を深めていく中で、セカンドキャリアとして、白子町に何か貢献できないかという想いが高まっていきました」
そのきっかけの一つに、事業構想大学院大学「SDGs新事業プロジェクト研究」での学びがある。芹澤氏は、白子町でのSDGs関連の起業をテーマに事業構想を考え、フィールドリサーチを行っていた。その後、行政面での地域創生も学びたいと考えた芹澤氏は「地域プロジェクトマネージャー養成課程」の募集を知り、すぐに応募したという。
養成課程では、講師陣が地域創生の実践者で現在でも関わっていること、また、市町村に所属する現役の行政職員が講師となっていること、地方自治の制度をはじめ公民共創の取組み事例と解説、地域創生の生の声を聴くことができたことが良かったと振り返る。
「河村昌美先生からは公民共創の発想法が非常にためになりました。また、牧瀬稔先生からはEBPM(証拠に基づく政策立案)でデータを押さえて政策や街づくりを行う大切さを。髙木亨先生からは地域の方々との交流を通した意見交換等や一緒に考えていくことで、ともに仲間になっていくことの大切さを学びました」
養成課程で受講生は、茨城県ひたちなか市、青森県むつ市など、4市から一つを選択し、実際に市長に向けて、地域活性化に向けた政策提言を行うのが特徴の一つだ。
「白子町と同じで、サーフィンができる海があること、地理的にも近かったので、ひたちなか市を選択しました。実際に市長にプレゼンするので、とても勉強しましたね(笑)。この経験はとても大きな財産になったと思います」
移住者も溶け込みやすい白子町で
起業等で地域活性化に貢献を
千葉県東部に位置する白子町は、2つの海水浴場をはじめ自然豊かな環境にある。農作物では「白子たまねぎ」が知られる。海のミネラルを豊富に含んだ「白子たまねぎ」は、肉厚で糖度が高い。芹澤氏も、白子町の人々との交流を深める中で、遊休地を借り、週末は家庭菜園でたまねぎづくりにも勤しんでいる。
写真提供:白子町
「白子町は治安もよく、地域の方もとても温かい人達で、移住者も溶け込みやすい地域です。そういったところも白子町の魅力の一つです」
こうして交流を深めていった芹澤氏は、白子町の役所に、地域活性化に関するアイデアを聞いてもらいたいと連絡したところ、実際に担当者へ説明できることに。こうした縁もあり、白子町との意見交換は続いているという。白子町は2027(令和9)年度を目標年次に新たなまちづくりの指針として「白子町第5次総合計画」を策定。「コンパクトシティの実現を考える」等を掲げている。
「この総合計画では、策定にあたって、町民にアンケートを実施しており、行政の方も、住民の意見を積極的に聞こうとする組織風土があります。お世話になった白子町で、起業または行政と連携した仕事をメインに貢献できたらと考えているので、養成課程で学んでことを活かしていきたいですね」
【11月開講】地域プロジェクトマネージャー養成課程 第3期 受講者募集中
社会構想大学院大学は11月開講の「地域プロジェクトマネージャー養成課程」(第3期)の説明会を随時、オンラインで開催しております。対象は下記の方々です。
①地域プロジェクトマネージャーとして活躍したい方、②副業で地域活性に携わりたい方、③地方自治体との協業・連携事業を行いたい方、④地域おこし協力隊OB・OGで更に活躍したい方、⑤セカンドキャリアとして地域起業をしたい方
ご関心ありましたら、下記のURLからお申込みください。
https://www.mics.ac.jp/lab/lpm/
<説明会日程>
8月4日(木) 19時~20時
8月18日(木) 19時~20時、
他随時開催。