授業を変えれば、学校が変わる 教壇に立つ校長が挑む学校改革

地域の要望を受けて創立された御殿場市唯一の私立高校・御殿場西高校は、2026年に60周年を迎える。37歳で校長に就任した勝間田貴宏氏は、自ら教鞭を執りながら、ICTや探究学習を軸に学校改革を推進。「越境」をキーワードに、地域と世界をつなぐ学びを実現しようとしている。

住民の声を受けて創立された
御殿場市で唯一の私立高校

勝間田 貴宏

勝間田 貴宏

学校法人東駿学園 御殿場西高等学校 校長
1985年、静岡県御殿場市生まれ。慶應義塾大学卒業後、オーストラリアのモナッシュ大学大学院に留学し、教育学を専攻。東京都の私立高校で英語教諭として教員のキャリアをスタート。2016年より御殿場西高等学校の教諭に着任。副校長を経て2022年より現職。

御殿場西高等学校の創立は1967年。背景にはベビーブームによる進学需要の高まりがあった。当時、市内に高校は2校しかなく、多くの生徒が市外へ通学していた。汽車で片道2時間以上かかることも珍しくなく、進学を断念せざるを得ない家庭も出ていたという。

『地元にも新たな高校を』という地域の強い要望が、創立のきっかけになったと聞いています。だからこそ本校は、設立当初から“地域に根ざした学校”であることを大切にしてきました」と御殿場西高等学校の校長、勝間田貴宏氏は語る。創設者の家系に生まれ、学校の原点を継承しながら、今の時代にふさわしい教育を模索し続ける姿勢は、そのまなざしから伝わってくる。

大学では教職課程を履修し、「自分が教壇に立っている姿が自然に想像できる教科は何か」と自問した際、迷わず英語を選んだという。卒業後は教育の専門性を深めるため、オーストラリアの大学院で教育学を学んだ。帰国後は、東京の私立高校で英語教員としてキャリアをスタート。野球部の副部長や担任を務めた後、30歳で御殿場西高校へ。副校長を経て、2022年に校長へ就任した。

(※全文:3226文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。