公開インタビュー 東京大学・古田徹也准教授「謝罪を哲学する」

謝罪は単なる儀礼ではなく、人間関係の修復や道徳的コミュニケーションを担う重要な行為である。哲学者・倫理学者である東京大学の古田徹也准教授に、謝罪の本質と正解の有無について伺った。

過度な準備は逆効果に
誠実さ疑う世間の視線

古田徹也

古田 徹也

東京大学大学院 人文社会系研究科准教授
1979年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学教育学部准教授、専修大学文学部准教授を経て、現職。専攻は、主に西洋近現代の倫理学・哲学。

── 謝罪会見で炎上を避けるには何が大切でしょうか?

重大な出来事を引き起こした際には誠意や真摯さが欠かせません。炎上する謝罪では、「本当に反省しているか」が疑われることが多く、形式的な言い回しや配慮の欠如が批判を招きます。研究の一環で謝罪の失敗例を分析していると、被害者よりも世間一般に向けた謝罪が先行するケースが見られます。その行動は「本当に謝るべき相手を軽視している」という印象を与えてしまいます。また、過度に準備された謝罪は逆効果になりがちです。台本通りの態度は「計算ずく」「演技」だと疑われ、誠意が伝わらないこともあります。謝罪は被害者のために行われるべきであり、痛みや損失を理解し、真摯に受け止めることが重要です。たとえ責任が曖昧な場合でも誤魔化さず説明する必要があります。

謝罪が本当に意味を持つには、相手の受け取り方を考慮しなければなりません。単なる謝罪の形式ではなく、相手の感じる痛みや損失への配慮が不可欠です。それを怠ると、「謝っているつもり」でも相手に伝わらないことが多いのです。

(※全文:1961文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。