2025年5月号


-
「楽しい日本」を哲学する 文・先﨑 彰容 社会構想大学院大学 社会構想研究科 研究科長・教授
-
日本商工会議所 中小企業において多様な人材の活躍を推進 矢口 敏和(日本商工会議所 多様な人材活躍専門委員会 委員長/東京商工会議所 多様な人材活躍委員会 委員長/グローブシップ 代表取締役社長)
-
特集1 理念に基づく経営で人を育てる 組織を変えるパーパスの力 月刊先端教育 編集部
-
不条理を乗り越え、真の理念型経営を実践するためには 文・王 英燕(慶應義塾大学 商学部 教授)
-
経営理念浸透への近道はその阻害要因の除去 文・田中 雅子(帝塚山大学 経済経営学部 教授、同大学 経済経営研究所 所長)
-
共通価値観の浸透に向けて、今ある「良い行動」の可視化を 松島 稔(Unipos 代表取締役社長)
-
持続的な企業の成長に必要なパーパス・ムーブメントを起こす 齊藤 三希子(エスエムオー 代表取締役)
-
経営理念浸透の「尺度」を開発し、企業にも有用な知見を提供 廣川 佳子(立教大学 経営学部経営学科 客員准教授)
-
経営チームの対話の促進が組織全体のパーパス浸透に貢献する 鈴木 義幸(コーチ・エィ 取締役 会長)
-
経営理念は質的成長の一つの手段、環境変化に合わせて柔軟に更新せよ 文・清水 馨(千葉大学大学院 社会科学研究院 教授)
-
経営者の「内省」と「物語」が理念経営を可能にする 瀬戸 正則(広島経済大学 経営学部 教授)
-
ツムラ・加藤照和社長が語る「理念は、組織と社員を導く北極星」 加藤 照和(ツムラ 代表取締役社長CEO)
-
学校をハブに若者の可能性を広げる ハッシャダイソーシャルの挑戦 勝山 恵一(一般社団法人HASSYADAIsocial 共同代表理事)
-
少子化時代を支える私立大学への経営改革支援 月刊先端教育 編集部
-
特集2 遠隔授業の活用・高大連携の推進 DXハイスクールで探究を進化 月刊先端教育 編集部
-
ICTを使った学びの未来 DXハイスクールの先導的事例から 文・荒木 貴之(社会構想大学院大学 教授)
-
多様で質の高い学びを実現する 自治体・高校の遠隔授業の取組【AD】 Neatframe
-
採択校のニーズに柔軟に対応 文理融合の学びを強力に推進 松浦 宏昭(埼玉工業大学 教授)、清水 雅己(同大学 教授)、桑木 道子(同大学 講師)
-
遠隔授業やDXハイスクール等で多様性への対応と共通性の確保を 月刊先端教育 編集部
-
クリエイションとビジネスでファッションの未来をつくる人材を 国際ファッション専門職大学
-
全国の中学・高校・大学生に体系的な価値創造教育を提供 伊藤 誉人(一般社団法人CREATION DRIVE 代表理事)
-
イノベーションの源泉「人とのネットワーク」で危機感の解像度を高める 光村 圭一郎(三井不動産 柏の葉街づくり推進部 オープンイノベーション推進/スタートアップ活性化担当)
-
45職種のオンライン動画でクリエイティブスキルを身に付ける 五島 淳(SHE 取締役CMO/COO)、田中 智之(SHE 法人事業部部長)
-
最新技術で建築DXの最先端を学ぶ 九州大学が新たなプログラムを開講 中池 和輝(九州大学大学院人間環境学研究院 D-Be部門 特任助教)、小川 拓郎(同研究院 D-Be部門 准教授)
-
障がいと共に生きる学生にF-SOAIPをユニバーサルデザインに 文・伊藤 明代(同朋大学社会福祉学部 専任講師)
-
教育情報化の伴走者に求められる能力:「教育CIO養成課程」の設計思想 文・橋本 純次(社会構想大学院大学 准教授)
-
経済発展を平和と繁栄につなげるには:ケインズのグランドデザイン 文・吉國 浩二(社会構想大学院大学 学長)
-
『人事労務担当者のためのリテンション・マネジメント』 文・山本 寛(青山学院大学 名誉教授)
-
中教審、少子化時代の高等教育の望ましいあり方について答申 月刊先端教育 編集部
-
富山県教育長 「こどもまんなか社会」実現へ、ウェルビーイングを高める教育 廣島 伸一(富山県教育委員会 教育長)
-
数字で見る富山県の教育 リスキル・リカレントの展開 月刊先端教育 編集部
-
富山の産官学で実践型リカレント教育 大都市の人材が移住し、地域をデザイン 岸本 寿生(富山大学 地域連携推進機構 地域連携戦略室室長/経済学部 教授)、嶋尾 かの子(富山大学 協力研究員)、松田 耕司(協同組合全国企業振興センター)
-
富山高専のスタートアップ教育 産官学連携で「尖った人材」を育成 國枝 佳明(富山高等専門学校 校長)
-
富山の共創拠点「スケッチラボ」 地域のアントレプレナーシップを醸成へ 村上 宏康(とやま未来共創チーム 会長/ワプラス 代表取締役)
-
みらいまちラボ 全国の仲間とつながり、過疎の町から日本を元気に 坂東 秀昭(一般社団法人みらいまちラボ 合同代表/家印 代表取締役社長)
-
「面白い」は人生を切り拓く原動力 「面白ベース」で挑戦する人を後押し 丸山 修平(banca 代表)、久高 諒也(banca 代表)
-
富山の高校生が東京でインターンシップ、将来への視野を広げる 古井 康介(富山インターンシップジャーニー実行委員会 事務局長/POTETO Media 創業者)
-
「選択肢のある社会」を実現し、富山を日本一子育てしやすい地域に 福原 渉太(NPO法人halea 代表)
-
富山で見つけた未来への可能性、「心と体」の新サービスにチャレンジ 金 運輝(ハピオブ to C向けサービス企画担当 兼 パーソナルトレーナー)
-
Ponteとやま 誰もが凸凹を活かし生きていく 新しい居場所をつくる 水野 カオル(一般社団法人Ponteとやま 代表理事)、加藤 愛理子(一般社団法人Ponteとやま 理事)
-
三菱電機が小学校の教育を支援 デザイン思考で創造力、探究心を育む 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
公開インタビュー 東京大学・古田徹也准教授「謝罪を哲学する」 月刊先端教育 編集部
-
Xスペース配信 公開インタビュー 佐藤大輔氏、有山徹氏、神村優介氏 月刊先端教育 編集部
-
社会構想大学院大学 新たな大学院設置を目指す修了生の活躍 月刊先端教育 編集部
-
『OKバジの賢慮の生き方』 月刊先端教育 編集部