校長の職能開発における課題とその突破
日本の校長の国際比較上の実情を確認したうえで、その職能開発の現状と課題を具体的に指摘するとともに、解決に向けた取り組み例を示す。
進まない校長の職能開発
「個別最適な学び」「協働的な学び」が言われ、教室での学びはチョーク&トークによる一斉授業から、グループをベースにした探究的な学びへと変化している。教師の学びも、「研修観の転換」によってこれと相似形に変化しつつある。他方、校長の力量形成・職能開発の改善は、遅々として進んでいないように見える。
国際比較で見る日本の校長

葛西 耕介
東洋大学大学院 准教授/兵庫教育大学大学院 客員准教授
東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。主著に『学校運営と父母参加:対抗する《公共性》と学説の展開』東京大学出版会、2023年。教職員支援機構ほか全国で学校管理職・事務職員向けマネジメント研修を多数実施。
日本の校長の特徴をOECDの国際教員指導環境調査(TALIS)から見てみよう。48か国・地域が参加した最新の公表データ(2018年調査)では、日本の小中学校の校長それぞれ約200人から回答を得ている。以下は中学校の校長の場合である。
第1に、校長のキャリアである。参加国の校長の平均年齢は51.4歳であるのに対して、日本は58.0歳であり相当に高い。それでありながら、校長としての勤務年数は短い。また、非教育系の仕事の経験が少ない。つまり、管理職の経験も他業界の経験もほぼないまま教師が校長に就き、しかも短期間で終えるのである。
(※全文:2316文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。