社会構想大学院大学 2年次中間報告会で院生が研究発表

研究論文の完成へ向けてのチェックポイント
2年次中間報告会を開催

2年間の社会人向け専門職大学院である本学を修了するには、所定の単位数を取得するほか、2年間の研究集大成として修士論文に相当する「専門職学位論文」(実務教育研究科)、「研究成果報告書」(コミュニケーションデザイン研究科)、「社会構想報告書」(社会構想研究科)を執筆します。執筆のための研究指導は1年次より実施され、ゼミである演習授業にて教員から様々な学術的な指導や実務的な視点でのアドバイスを受け進められます。

研究論文の領域は様々で、院生自身の実務で課題を感じている点や、社会課題に対して改善案を研究し提言する院生もいます。論理的な知見を踏まえ、社会への具体的な「実装」のありかたを構想します。また演習では、教員はもちろん同じクラスの仲間と一緒に自身のテーマを深めていくことができます。研究を発展させるためのチェックポイントとして2年次中間報告会が実施されました。自身の研究の構想概要を発表し、演習の担当以外の教員や院生から様々な意見、フィードバックを得ることができます。社会的テーマに関する内容や現職業界の発展に関するもの、地域社会のコミュニティの理想的なすがたなど、様々な研究内容が発表され、創意工夫ある発表や資料が印象的でした。報告会で最先端の研究に触れることで、自身の今後の研究や業務改善のヒントとアイディアを得ることができます。

資料を提示し発表する院生(コミュニケーションデザイン研究科)

コミュニケーションデザイン研究科長代行・専攻長 橋本准教授より総評

<現役院生の声/実務教育研究科>
教育研修現場の課題を感じ入学
学びの広がりと「共に学び、共に成長する」を体感。

柘植 雅則(つげ・まさのり)
MHIビジネスリスクサポート株式会社 リスク調査部

私は現在、所属する企業グループ全体のコンプライアンス教育を担当しています。もともとは営業部門が長く、その後教育部門などを経て直近では約10年間コンプライアンス部門におりました。そして教育業務に専念することが決まったとき、「教育」に関する知識をアップデートしたいと思い、本学の実務家教員養成課程に参加して半年間学びました。かなりハードでしたが得るものが多く、学ぶだけではなく、実務にも役立つような研究もしたいという気持ちが強くなっていきました。そして次のステージとして、様々なキャリアの方が学んでいる本学に魅力を感じて、実務教育研究科に入学しました。

私の研究テーマは「行動変容につながるコンプライアンス教育プログラムの開発」です。ここ数年、不正を行っているという意識が無いままに長年にわたって継続していたという事案が増えており、一方で疑問や懸念を感じても是正行動に至らない事案も依然として多く、そこを何とかできないか、教育で何ができるのかに取り組んでいます。

道徳・倫理・コンプライアンスの「教育」でいうと、実は学校教育や看護教育における取り組みが、かなり進んでいます。道徳教育の学会に参加したり、会社の病院関係者にもヒアリングしたりしていますが、本学には学校の先生や看護師の方も多くおられ、貴重な話をお聴きすることができ、とても感謝しています。

並行して、授業で学んだ内容もできるだけ実務で活かすようにしています。例えば昨年度受講したインストラクショナル・デザインでは、早速自身が担当する研修に当てはめてみて、今年度よりプログラムを見直し、外部の研究会でも紹介しました。

また、今年度より社会教育士養成講座が新たに開設されましたが、授業がきっかけで地域の社会教育施設を訪問し、そのコミュニティに参加するなど活動も広がっています。ここでの学びも活かして、市民教育・生涯学習支援にも関わっていきたいと考えています。

私はこれまで「共に学び、共に成長する」ことをモットーに取り組んできましたが、本学での学びでもそれを体感しています。そろそろ専門職学位論文に向けて集中していく時期ではありますが、なかなか学びの拡大が止まりません。

リカレント教育の最前線 社会構想大学院大学

社会構想大学院大学は、3研究科を有する社会人向け総合専門職大学院です。授業は平日夜間と土曜日に開講し、全国からオンラインでも受講可能です。

実務教育研究科
対象:大学教員をめざす者、人事・教育担当者

コミュニケーションデザイン研究科
対象:広報、メディア、情報、マーケティング、CSR、IR担当

社会構想研究科
対象:自治体・政治関係者、渉外担当者

SNSアカウント
Facebook:https://www.facebook.com/mics.ac.jp/
X(旧Twitter):https://twitter.com/mics_pr

問い合わせ先
Mail office@socialdesign.ac.jp
TEL 03-3207-0005
東京都港区南青山3-13ー18
(表参道駅 1分)

詳しくは、本学HPをご覧ください
https://www.socialdesign.ac.jp/