社会構想大 社会構想研究科 「社会の構想・実装力」を修得するプログラム

机上の学びのみならず、
PBLで実践的な学びを提供

社会構想大学院大学において、2024年4月に新たな研究科「社会構想研究科」が開設される。同研究科では、「社会や組織のグランドデザインを構想・実装する能力」と「社会貢献と経済活動の好循環を実現する能力」の両者を実践的なカリキュラムを通じて修得することができる。

そうした能力を身につけるためには、机上の学びのみならず、フィールドワークや継続的なディスカッションを含むPBL(プロジェクト型学習)が効果的だ。社会構想研究科では、社会学を基盤とした学術的知見と社会科学を支える方法論を修得しつつ、フィールドとなる公共団体や民間企業への提言を通じた実践的な学びを提供する。

特徴的なカリキュラムの1つとして挙げられるのが、グループワークと継続的な調査、およびディスカッションにより具体的な組織の抱える課題について解決策の提言を行う「グランドデザイン構想実践/社会起業構想実践」(1年次)だ。社会構想研究科の教育課程は1年次において、必修科目を含む基礎科目・専門基礎科目と、社会構想探究科目のうち「グランドデザイン構想実践」または「社会起業構想実践」を選択必修で履修し、同研究科での学びに必要な基本的な概念と社会的背景、議論や実践の動向、研究の方法論のほか、グランドデザインの構想や社会起業の実装に必要な一連の能力を実践的に修得する。

院生は、1年次にはいずれかの「構想実践」のなかで1年間を通じて社会調査に基づく課題の構造化・理論やデータに基づく解決策の検討を行い、成果をまとめた「構想計画書」の内容を「社会構想プロジェクト報告会」にて発表する。

そのうえで2年次には、一部の専門基礎科目や専門科目を引き続き履修するほか、社会構想探究科目のうち「グランドデザイン構想研究」または「社会起業構想研究」を選択必修で履修する。両科目では、1年次に身につけた能力をもとに院生各自の課題を探究し、「社会構想報告書」の形式にまとめていく。「社会構想報告書」の作成にあたっては、2年次中間報告会(8月)、2年次中間審査会(11月)を経て、2年次最終審査会(2月)での修了審査の合格を目指す。

こうした学びを通じて、社会構想研究科では「社会や組織のグランドデザインを描くために必要な知識を体系的に修得するとともに、それを実現するための具体的な方法論を実践的に身につけた政治家、経営者」「理論的視座から社会動向と社会課題の本質を見定めたうえで、経済活動を通じてそうした課題の解決を図るための思想と技術を修得した社会起業家、ソーシャルイノベーター」等の養成を目指している。