文科省、小中学校教職員向け生成AI活用ガイドラインを改訂

文部科学省は12月26日、「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer. 2.0」を発表した。2023年7月に発表した暫定版を、技術の進歩を踏まえて大幅に改訂。利用主体・場面別に注意点を整理している。巻末にはそれらをまとめたチェックリストも付されている。

生成AIの進化が止まらない。生成物の質が向上しているのはもちろん、OpenAI社が昨年12月に「Sora」をリリースするなど、生成の対象はいまや動画にまで広がりつつある。

そのような変化に対応して、文部科学省は12月26日、「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer. 2.0」を発表した。

小中学校教職員や教育委員会ら、学校教育関係者に向けて、生成AIを学校において適切に利活用するための基本的な考え方や、押さえるべきポイントを示している。

同ガイドラインは、2023年7月発表の暫定版(「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(ver1.0)」)を大幅に改訂したもの。

改訂は、2024年7月に設置された「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」(座長:石川正俊・東京理科大学学長)における研究者、現職教員、教育行政関係者らによる議論や、Google合同会社、日本マイクロソフト株式会社ら事業者からのヒアリングをもとに行われた。

ガイドラインはまず、教育活動への生成AIの利活用は、あくまで児童生徒の資質・能力を育成するための手段であって、利活用それ自体が目的であってはならないという「人間中心の原則」を提示。それにもとづき、利活用にあたっては以下の5点に留意すべきとしている。

・安全性を考慮した適正利用
・情報セキュリティの確保
・個人情報やプライバシー、著作権の保護
・公平性の確保
・透明性の確保、関係者への説明責任

その上で、これら5つに即して、「教職員が校務で利活用する場面」、「児童生徒が学習活動で利活用する場面」、「教育委員会が押さえておくべきポイント」の3つの主体・場面別に、押さえておくべきポイントを具体的に整理している。

加えて、参考資料として、これらのポイントをまとめたチェックリストや、「生成AIパイロット校」における先行取組事例、研修教材等の情報も掲載している。

ガイドラインは計33ページ。全文は文科省ホームページから読むことができる。

チェックリストの項目例
教職員自身が利活用する際
□ハルシネーションやバイアス等の生成AIの特徴を理解した上で、出力結果の適切性を判断できる範囲内で利活用し、出力された内容を採用するかどうかを自身で判断しているか
□プロンプトに個人情報を入力していないか
□著作権の侵害につながるような使い方をしていないか

児童生徒に利活用させる際
□教育活動の目的を達成する観点で効果的であることを確認しているか
□児童生徒の発達の段階や情報活用能力の育成状況に十分留意しているか
□生成AIの性質やメリット・デメリット、情報の真偽を確かめる、自己の判断や考えが重要であることを十分に認識できるような使い方等に関する学習を実施しているか