慶大先端生命研 鶴岡の地で「脱優等生」を推進、イノベーターを輩出する

山形県鶴岡市にキャンパスを置く慶應義塾大学先端生命科学研究所は、世界初の人工合成タンパク質素材を開発したスパイバーをはじめ、8社のベンチャーを輩出し、その取り組みは「鶴岡モデル」とも称されている。冨田勝所長にイノベーター人材の育成について話を聞いた。

鶴岡の地で「脱優等生」を推進、
人と違うことを追求する

冨田 勝

冨田 勝

慶應義塾大学先端生命科学研究所 所長・教授
1957年東京生まれ。慶應義塾大学工学部卒業後、米カーネギーメロン大学に留学し、1985年に博士号(Ph.D)取得。1994年に京都大学より工学博士、1998年に慶應義塾大学より医学博士取得。日本IBM科学賞(2002)、科学技術政策担当大臣賞(2004)、文部科学大臣表彰科学技術賞(2007)、国際メタボローム学会功労賞(2009)、大学発ベンチャー表彰特別賞(2014)、第5回バイオインダストリー大賞(2021)などを受賞。

──慶應義塾大学先端生命科学研究所が産業振興と人材育成で成果を上げている要因について、どのように見ていますか。

慶大先端生命研は2001年の開設以来、「普通であること」を徹底して否定し、人とは違うことを追求する風土をつくってきました。人と違うことをやると、前例がないので失敗する確率が高い。しかし誰かが人と違うことをやらない限り、組織も社会も進歩しません。

慶大先端生命研は「脱優等生」を標榜しています。今の日本に圧倒的に足りないのは、与えられた問題をそつなくこなして点数を稼ぐ「優等生」ではなく、人と違うことにチャレンジする勇気ある人材です。

もし自分にはチャレンジする勇気がない、というのであれば、せめて他人のチャレンジを応援する勇気は持ってほしい。ホームランを狙ってフルスイングした結果、…

(※全文:4547文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。