教材・授業案をシェアできる検索サイト「せんせい市場」
「骨太の方針2025」は時間外在校等時間の月30時間程度への縮減を目標にしている。長時間労働で教員が授業準備の時間を取れないことが課題となる中、元公立中学校教員の水野孝哉氏は、起業して授業アイデア共有サイトを立ち上げた。その特長や思いを聞いた。
授業はやりがいに満ちているが
教材準備に十分な時間が取れない

水野 孝哉
株式会社せんせい市場 代表取締役
愛知県公立中学校の理科教員として5年間勤務。10万ダウンロードを超える学習アプリ「理科単語ウルフ」の開発など、ICTを活用した授業改革を実践してきた。2022年に退職後、YouTube「やんばるゼミ」を開設。登録者数は56万人、総再生回数は10億回を超える。2023年に株式会社せんせい市場を起業。2025年4月に授業アイデア共有サイト「せんせい市場」を正式リリース。根本から学校や教育の仕組みを変え、教師という素晴らしい職業が子どもたちの「なりたい職業NO.1」になるような教育改革を目指している。
株式会社せんせい市場は全国の教員が考えた教材や授業アイデアを投稿するシェアサイト「せんせい市場」を2025年4月にリリースした。代表取締役の水野孝哉氏は、「授業が大好き」な元公立中学校の理科教員。退職してまで起業したのは、教員の現実を目の当たりにしたためだ。
(※全文:2252文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。