「感動人口、一億人。」を目指す 北海道上川町の挑戦
小規模な自治体だからこそ、企業や団体等との外部連携において、機動性を発揮して、新たな取り組みを実践できることもある。今回は様々な取り組みを行う実践地域・北海道上川町の三谷航平氏との対談を通じてその可能性を深堀りする。
教育格差という
“思い込み”をこえる

阿曽沼 陽登
株式会社コエルワ 代表取締役
北海道浜中町の牧場にて酪農業、東日本被災地での教育NPOカタリバでの活動を経て、24歳で慶應義塾大学入学。大学2年時にまちの飲食店を利用した小中高生向け学び場の運営を始める。 大学卒業後、教育事業と並行して民間企業の経営企画業務に従事、2020年から(株)あしたの寺子屋にて複数事業の責任者を務める。2023年(株)ヒナタヤ創業、2024年(株)コエルワ代表取締役CEO就任。2019年世界経済フォーラムより、U33の世界組織Global Shapersに選出された。
“学びの地域間格差”という言葉を目にした時、どんなイメージがわくだろうか。私たちはつい、都市部の教育と地域の教育を比較し、前者を上に置いて「格差」と捉えがちだ。
しかし、実は都市部よりも地域の小規模自治体において「個別最適な学び」「質の高い学び」を実現できているケースが存在する。今回は北海道上川町の「上川町役場東京事務所ゼネラルマネージャー」三谷航平氏とコエルワ代表の阿曽沼との対談をもとに、町のチャレンジと教育環境・子どもたちの変化を深堀りしていく。
(※全文:2541文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。