偏差値教育からの脱却を進め、プレゼンや調整力、交渉力を育む教育を
大阪府の公募等校長制度で応募し、公立高校の校長として着任後、海外トップ大学への進学者を多数輩出するなど顕著な成果を出した日野田直彦氏。現在、武蔵野大学中学校・高等学校と武蔵野大学附属千代田高等学院の2校の校長を兼任する同氏に、学校教育の存在意義を聞いた。
ナレッジの学びは3分の1程度
日野田 直彦
日本に限らず、世界の学校は、元々250年前の産業革命以降、工場生産型社会に最適化した労働者を大量育成するためのシステムとして作られました。自主自律を謳う学校もありますが、私はいまだに多くの学校が前時代的な労働者を育成するためのシステムだと考えています。そうした教育を受けた子どもはどうなるのか。私は某難関大学で講師などを務めていますが、パーパス(存在意義)もパッション(情熱)もビジョン(理想像)もなく、言われるがままに課題をこなす学生が目立ちます。
しかし、それは学校の現場も同様です。前任の大阪府立箕面(みのお)高校の校長時代から感じていたことですが、着任当時、教員の口から自分がどうなりたいかをほとんど聞いたことがありませんでした。このため、一人ひとりの教員に対して…
(※全文:4791文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。