2020年11月号
-
菅新内閣が挑む11の文教テーマ 萩生田 光一(文部科学大臣・教育再生担当)
-
起業家精神を養成し、探究を促す 公立高校の多様性を生み出す教育改革 大井川 和彦(茨城県知事)
-
自前主義から地域連携へ 普通科再編の意義を考える 塩川 達大(文部科学省 初等中等教育局 参事官(高等学校担当))
-
地域課題や外部人材を活用した、探究型学習プログラムの開発 月刊先端教育 編集部
-
全生徒が会社経営に関わる実践的教育で、「商業教育日本一」を目指す 古田 憲司(岐阜県立岐阜商業高等学校 校長)
-
GIGAスクール構想の先を見据え、情報活用能力を高める授業設計を 堀田 龍也(東北大学大学院 情報科学研究科 教授)
-
学習者用デジタル教科書が実現する1人1台端末時代の個別最適化学習[AD] 東京書籍
-
持ち帰り前提のセキュリティ対策と、高度なオンライン授業環境を提供[AD] シスコシステムズ
-
窓口業務の改善、チャットボットに活路[AD] transcosmos online communications
-
教育DX、形の進歩と心への対応 だれも取り残されない教育の実現のために 上田 隆穂(学習院大学経済学部 教授)
-
リーダーシップのニュー・ノーマル アダプティブ・リーダーの行動特性 鈴木 竜太(神戸大学大学院 経営学研究科 教授)
-
デス・エデュケーション 「死」とは何か、「死者」とは何か 一ノ瀬 正樹(武蔵野大学 グローバル学部 教授)
-
先人の「近江の心」を引き継ぎ、滋賀ならではの学びを追求する 福永 忠克(滋賀県教育委員会 教育長)
-
2020年度から変わる高校教育 課題は「地域連携」「魅力・特色化」 月刊先端教育 編集部
-
「情報Ⅰ・Ⅱ」と教員不足問題 外部人材活用や遠隔教育対応が急務に 月刊先端教育 編集部
-
言葉の壁をなくす発想を募集 多言語音声翻訳コンテスト 月刊先端教育 編集部
-
キャリア・パスポートを活用して、自分の「強み」に気づくエビデンスに 藤田 晃之(筑波大学人間系 教授 )
-
探究活動で育むのは、予測不能な未来を生き抜くための普遍的な力 橋詰 忍(京都市立堀川高等学校 校長)
-
GIGAスクール構想に対応した、進化するソニー4K大型提示装置[AD] ソニーマーケティング
-
Society5.0時代の教育の姿を考え、ICTを活用したメタ知識育成を 川山 竜二(社会情報大学院大学 研究科長・教授)
-
自然とデジタル、有機と無機を日々行き来する「クリエイティブ教育」 迫田 健太郎(社会福祉法人あすみ福祉会 茶々保育園グループ 理事長)
-
男女共同参画に向けて、教育機関に求められること 植草 茂樹(公認会計士)、江端 新吾(内閣府上席フェロー)
-
教育力・研究力を高めるために 今、大学に求められる「DX」 月刊先端教育 編集部
-
日本一の第二次産業県、琵琶湖保全の環境教育に注力 月刊先端教育 編集部
-
アクティブ・ラーニングの先進事例 創造的思考法を取り入れた知識創造教育 山浦 晴男(千葉大学大学院看護学研究科 特命教授、情報工房 代表)
-
「独立自尊」を自ら実践して教育 慶應義塾大学創立者・福沢諭吉 河合 敦(多摩大学 客員教授)
-
日本初のデータサイエンス学部、大学と社会を往還する実践的教育 位田 隆一(滋賀大学 学長)
-
信楽焼の伝統を守り、地域に貢献する 陶芸やデザインのプロを育成 恒川 真一(滋賀県立信楽高等学校 校長)
-
「天八魂」を後世につなぎ、21世紀型の近江商人を育成 櫛村 芳明(滋賀県立八幡商業高等学校 校長)
-
国内唯一の湖上での宿泊体験学習で、環境に主体的に関わる心を育む 東 文三(滋賀県立びわ湖フローティングスクール 所長)
-
自分で考え、行動できる子を育てる、京滋エリア密着の学習塾PEG 永濵 茂夫(PEG 代表取締役)
-
江戸の藩校から今に至る学びの軌跡 全国的にも出色の地誌も盛ん 月刊先端教育 編集部
-
日本の電器産業の人材育成を50年にわたり支える、「松下幸之助商学院」 園田 晴彦(パナソニックマーケティングスクール 代表取締役社長)
-
振動と光で音を楽しむ、新しい未来 富士通「Ontenna(オンテナ)」 矢島 進二(日本デザイン振興会 理事)
-
「学際」とはなにか。「宇宙開発」から見える知の営み 川山 竜二(社会情報大学院大学 研究科長・教授)
-
『プレイフル・シンキング[決定版]』─働く人と場を楽しくする思考法─ 月刊先端教育 編集部
-
人狼ゲーム等で楽しみながら、選挙の必要性が体感できる学びを たかまつ なな(笑下村塾取締役・お笑いジャーナリスト)
-
IBMと連携した実践的プログラム Society5.0を生き抜く人材育成 前田 平作(東京都立町田工業高等学校 校長)
-
令和3年度 文部科学省事業 教育DXへの姿勢が鮮明に 月刊先端教育 編集部
-
偏差値教育からの脱却を進め、プレゼンや調整力、交渉力を育む教育を 日野田 直彦(武蔵野大学中学校・高等学校 校長)
-
リハビリのプロを育成し、地域共生社会の実現に貢献 山川 正信(びわこリハビリテーション専門職大学 学長)
-
学びを導く「行動科学」~行動変容による学習の習慣化~ 石田 淳(社会情報大学院大学 先端教育研究所客員教授)
-
視座の高い次世代のリーダーを育む、〈好き〉を探求できる環境づくりを 松田 悠介(Crimson Education Japan 代表取締役)
-
課題先進地で最先端の教育を実現 地域活性のカギは学校の「魅力化」 藤岡 慎二・羽鳥 圭(Prima Pinguino)