創造的思考法がひらく未来の大学 新しい知を生み出すために
大きな社会変化の中、新しい知を生み出す大学のあるべき姿、これから向かう先とは。そのヒントが、大学紛争時代の「移動大学」にある。課題を発見し、創造的思考法を通じて研究・実践していく「実践科学」について考察する。
未来の大学を先取りした、「移動大学」の試み
山浦 晴男
日本の大学教育は、1968年から1969年にかけて全国的に吹き荒れた大学紛争によって、その在り方が大きく問われた。この回答は東京教育大学が筑波の地に筑波大学として再構築されたくらいで、大きな変化は起こらなかった。
しかし実は、その陰で教授職を辞して未来の大学を先取りした「移動大学」が試みられた。筆者はその第1回移動大学(長野県黒姫高原、1969年8月29日~9月10日)に参加の機会をえて、「大学」とは何かを学ぶことができ、その後の人生に絶大な感化を受けた。
当時、東京工業大学でも学園紛争が激しくなり、川喜田二郎教授は、「このままでいくと、大学というところは…
(※全文:1992文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。