AI時代の考える技術 「創造的思考法」が新しい教育をもたらす
人工知能が発達する中で、AI に負けない人材育成に注目が集まる。様々なアプローチの思考法を紹介しながら、大学教育の向かうべき方向について6回にわたって考察する。
AI(人工知能)が社会を変える
山浦 晴男
IT(情報技術)の進展には目を見張るものがある。AI、ビッグデータ、ロボットがその典型をなしている。この影響はわたしたちの日々の生活の現場の変化として現れ始めている。卑近な例では、通信販売が買い物の主流を占め始めている。注文はパソコンから通信を介して行い、商品が届けられると宅配業者は以前なら伝票に捺印を求めたが、今はスマホにサインを求めてくる。次にパソコンを立ち上げると、発注した商品と同じカテゴリーの広告が自動的に表示される。
この背後では、AI、ビッグデータ、ロボットが機能し、社会を変える原動力になっている。AI について調べていくと、よく目にする記述が、2015年の野村総合研究所とイギリスのオックスフォード大学の…
(※全文:1826文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。