渋沢栄一による合本型民間経済の担い手育成
「近代日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一は、特徴ある学校の支援や講演活動等を通じて、多種多様な人材育成に取り組んだ。近代社会の形成にあたり、その担い手をどのような思考に基づき、どのように育成したのだろうか。
民間にあって
無償で人材を育成した功績
島田 昌和
名前はどこかで聞いたことはあるが、実際に何をした人なのかはよくわからない、という存在だった渋沢栄一であったが、にわかに注目を浴びている。ここでは、どんな人材育成をしたのかに焦点を当てて紹介していきたい。
こう投げかけられると多少渋沢に詳しい方ならば、それは「論語と算盤」で表現されるモラルのある経済人の育成や、「私利と公益の一致」と言われるように私的利潤追求と公共の利益が一致する利潤の実現を目指したと頭に思い浮かべられたかもしれない。もちろんそうなのであるが、渋沢は特徴ある学校の経済的・精神的支援、様々な団体での講演活動を通じての社会全般の啓蒙活動など、多種多様な人材育成に取り組んだ。かのピーター・ドラッカーが50年以上前に、どの日本人研究者も言わなかった、渋沢の最大の貢献を…
(※全文:2646文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。