一橋大学・早稲田大学を支援した渋沢栄一 強い民間ビジネスの担い手育成

日本を代表する経営者を数多く輩出する高等教育機関のひとつである、一橋大学と早稲田大学。渋沢栄一はこの両校の草創期に関与し、大学を経営人材の供給源としても機能させた。多様な教員や学生をまとめ上げた背景にあるのは、合本主義を基にした社会観だ。

次代の経営幹部育成の場を
求めて

島田 昌和

島田 昌和

1987年 早稲田大学大学院経済学研究科経済学修士号取得、1993年 明治大学大学院経営学研究科博士課程単位取得満期中退、2006年経営学博士(明治大学)。文京女子大学(現・文京学院大学)経営学部専任講師、ミシガン大学日本研究センター研究員、一橋大学日本企業研究センターフェロー等を経て現職。
専門は経営史、経営者論。渋沢研究会代表を務める。著書に『渋沢栄一 社会企業家の先駆者』(岩波新書、2011年)、『渋沢栄一と人づくり』(共編著、有斐閣、2013年)など。

前回紹介したように、渋沢栄一はアンチ新政府の出自を持つ人材を巧みに登用して、合本主義に基づく会社の運営人材を育てていった。明治時代以降に教育を受けた世代に対しては民間ビジネスの担い手をどう育成していったのだろうか。

これも初回に触れたように、東京大学出身者に民間には名誉がないと言って瓦斯局の入社を断られて以来、「官尊民卑の打破」の担い手、すなわち、いかにして優秀な人材を民間会社に入社させるかが、渋沢の重要な課題であった。供給源は慶應義塾で学んだ若者たちであったが、三井や三菱がエリート幹部候補として積極的にリクルートしていた。合本主義の渋沢としてはそれ以外の供給源を見出す必要があった。

その一番手が現在の一橋大学、もとの東京商業学校>東京高等商業学校>東京商科大学と変遷していった教育機関であったが、…

(※全文:2643文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。