多様な差異と生きづらさを横断してつながるインターセクショナリティと連帯

多様性をめぐるさまざまな差別や生きづらさは、構造的につながっている。さまざまな差異をカテゴリーとして見なすことなく、それらが連関し交差しながら不平等をもたらしていることに着目する「インターセクショナリティ」について考える。

さまざまな差異と
生きづらさを横断する

岩渕 功一

岩渕 功一

関西学院大学社会学部 教授。
同大学<多様性との共生>研究センター 代表。早稲田大学卒業後、日本テレビ入社。その後オーストラリアへ移り住み、西シドニー大学でPh.D取得。国際基督教大学、早稲田大学国際教養学部を経て2012年にメルボルンのモナシュ大学アジア研究所長に就任。2020年4月より現職。英語・日本語での著書・編著・学術論文は150を超える。日本語の主な著書としては『文化の対話力』(日本経済新聞社)、『トランスナショナル・ジャパン』(岩波現代文庫)。多様な差異を平等に包含し誰もが生きやすい社会の構築に向けた学びと対話の実践的な取り組み方を模索している。

多様性の平等な包含の問題は多岐にわたる。しかし、「役に立つ」人材活用が強調されるなかでは特定の取り組みが優先されており、差異や生きづらさの取り組みに関する序列化、包摂・排除、分断が起きている。多様性/ダイバーシティ推進の議論は日本においては主に女性、LGBTQ、障がい者、一部の高度な技術を有する外国人に関するものだ。移民、エスニックマイノリティ、先住民族、経済的困窮に苦しむ人たち、ひきこもりを余儀なくされるなど社会から周縁化されたり生きづらさに直面させられたりする人たちが含まれていない。多様性/ダイバーシティの議論から漏れ落ちているさまざまな差異や生きづらさにも目を向けるなら、多様な生のあり方の肯定と結びつけて誰もが生きやすいように社会のあり方を変えていくことが目指されるべきであろう。

さまざまな差異や生きづらさを射程に入れることは、<女性>や<エスニシティ>などのカテゴリーを固定化された一枚岩のものと捉えることを排して、その内部の差異・不平等にも目を向けるとともに…

(※全文:304文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。