他者の苦難を自分ごととする社会的想像力 多様性と対話し続ける学びの旅へ
本連載では多様性の平等な包含に向けて、多様性/ダイバーシティ奨励の批判的な捉え直しやさまざまな差別・生きづらさの解消に向けたインターセクショナルな連帯などについて検討してきた。最終回ではこれまでの論点を踏まえて、他者の苦難を自分ごととする学びについて考える。
学び捨てと内なる他者
岩渕 功一
さまざまな差別・不平等や生きづらさの問題に取り組むには、それを経験する人たちの間の対話と連帯を促すことに加えて、他の類の差別や生きづらさを被っている人たちや、差別や生きづらさを被っていない(あるいはそう思っている)人たちをできるだけ多く巻きこみ、自分ごととして関わってもらうことが重要である。<当事者性>を対話的に拡げて、複雑に重なり合う権力構造によって分断された多様な主体を共同性の輪の中に巻き込むことを促す学びの展開は、多様性を平等に包含して誰もが生きやすい社会にしていくことに向けた大きな課題だ。
私たちは生きていく中で社会において普通・正常・規範とされる<当たり前>を数多く身につけてきている。マイノリティの立場に置かれている人たちは、ジェンダー、セクシャリティ、エスニシティ、人種、障害などに関する支配的な見方が差別や不平等の土台となって自分たちを排除・周縁化していることに敏感とならざるをえない。そうした支配的な見方を疑問視することなく生きていられること自体が、社会の中心に位置することの証左である。学び捨て(unlearn)とは自らが享受していた特権的な立ち位置を見つめ直して…
(※全文:2909文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。