2022年1月号
-
変化する社会の中で求められる意思と実行力 服部 真二(セイコーホールディングス 代表取締役会長 兼 グループCEO 兼 グループCCO)
-
信州大学 地域の大学が担うべき5つの機能「LUCKY」で信州の未来を拓く 中村 宗一郎(信州大学 学長)
-
「人」とともに「環境」にも目を向ける 意欲・モチベーションを生む場づくり 月刊先端教育 編集部
-
モチベーションを生む場づくりに求められる、人間性への理解 鹿毛 雅治(慶應義塾大学 教職課程センター 教授)
-
従業員参加型のHRM施策群でコミットメントモデルへの転換を 小林 裕(東北学院大学教授)
-
時代は「人的資源」から「人的資本」へ キャリア自律とモチベーション 田中 研之輔(法政大学キャリアデザイン学部 教授)
-
組織サーベイに見るモチベーションへの影響因子 自律と支援のバランスとは 伊達 洋駆(ビジネスリサーチラボ 代表取締役)
-
人材不足に立ち向かう すべての社員を戦力にするための組織構築とは 守島 基博(学習院大学経済学部 教授)
-
サイボウズ流・学びのモチベーションを妨げない制度設計の秘訣 小野 加寿也(サイボウズ 人事本部 採用育成部 成長支援チーム)
-
注目のコンサルティング企業が指摘する「モチベーション以前」の視点 安藤 広大(識学 代表取締役社長)
-
パーソル総研の「1万人調査」に見る、働く人の成長モチベーションの実態 金本 麻里(パーソル総合研究所 シンクタンク本部 リサーチ部)
-
完全オンライン課程の先駆者に学ぶ、モチベーション維持・向上の仕組み 上田 篤、石神 裕之、野村 朋弘(京都芸術大学)
-
企業経営の視点と事例 企業は従業員をどのように支援すべきか? 月刊先端教育 編集部
-
妹尾昌俊氏が提言する、教師のワーク・モチベーションとエンゲイジメント改善 妹尾 昌俊(教育研究家)
-
学びのサードプレイスで「未知の大人」に刺激される子どものモチベーション 渡辺 丈起(Motivation Maker 代表理事)
-
eラーニング、集団生活などを踏まえた幹部教育の教育設計とは? 齋藤 健一(消防大学校調査研究部長併任教務部長)、岩村克彦(消防大学校教務部助教授)
-
地域イノベーションのメソッドを他大学へ展開、地域から日本変革へ 西村 訓弘(三重大学大学院 地域イノベーション学研究科教授、宇都宮大学特命副学長)
-
端末整備後に現場で必要なことは?デジタル教材やデータ利活用の要点 中川 哲(EdLog 代表取締役社長)
-
ICT教育でよくあるインフラ整備とセキュリティ対策の課題とは?[AD] 佐々木 美桜(ソニービズネットワークス株式会社マーケティング本部マーケティング部ネットワーク課)
-
基礎学力強化、業務軽減へ 1人1台端末×CBT「TOFAS」活用[AD] 梅田 修平(スプリックス基礎学力研究所所長)、篠﨑玲子(港区教育委員会事務局 教育指導担当課長)
-
学校・地域を越えた新しい時代の高校教育の在り方とは? 安彦 広斉(文部科学省 初等中等教育局 修学支援・教材課長)
-
ビデオコミュニケーションが実現するハイブリッド授業の新たな可能性[AD] 島方 敏(ZVC JAPAN 株式会社(Zoom)公共・文教営業部 部長)
-
ソフトウェア・コンテンツを充実し高等学校で効果的なICT活用を[AD] 上嶋 宏(カシオ計算機株式会社 教育BU 関数戦略部 ICTビジネス開発室 室長)、橋本 雅史(神奈川県教育委員会 教育局指導部 高校教育課 指導主事)
-
エンジニアとロボットSIer、次代を担う人財をどう育成するか? 月刊先端教育 編集部
-
ロボット開発と利活用の両面からオールジャパンでロボット人財の育成へ 尾島 正夫(ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(RRI)事務局次長)
-
知識ベースと実践ベースでの複合かつ段階的な教育が必要 間瀬 好康(愛知工業大学客員教授)
-
ロボコン出場を支援し次世代ロボットエンジニアを育成 川節 拓実(一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構代表理事)
-
「実践」を意識したカリキュラムで即戦力のロボットエンジニアを養成 米田 完(千葉工業大学未来ロボティクス学科教授)
-
世界と伍する研究大学の実現へ大学改革の方向性などを議論 月刊先端教育 編集部
-
大学経営改革におけるプロボストの役割とは 江端 新吾(東京工業大学教授)、植草 茂樹(公認会計士)、取材協力・青木 孝文(東北大学理事・副学長(企画戦略総括、プロボスト、CDO))
-
注目の政策「デジタル田園都市構想」とGIGAスクール 中川 哲(EdLog 代表取締役社長)
-
渋沢栄一流・社会的ネットワーク形成術 島田 昌和(文京学院大学・大学院教授、学校法人文京学園理事長)
-
多様な差異と生きづらさを横断してつながるインターセクショナリティと連帯 岩渕 功一(関西学院大学社会学部 教授)
-
概念としての相関、指標としての相関係数 背景にある情報を読み取る 倉田 博史(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 教授)
-
高知県教委 「チーム学校」で複雑化する教育の課題に応える 伊藤 博明(高知県教育委員会 教育長)
-
数字で見る高知県の教育 人口当たり小中学校数で全国1位 月刊先端教育 編集部
-
高知大学長 あらゆる人を「高知大学人」に、地域を支える大学を目指す 櫻井 克年(高知大学長)
-
食で稼げる人を育てる プロフェッショナルの「人づくり」の流儀 松田 高政(こうち暮らしの楽校 代表/高知大学 土佐フードビジネスクリエーター 特任講師)
-
学習塾と中高一貫校を運営、高知から世界に通ずる人材育成を 福島 智(土佐塾 常務取締役)、草鹿 広(土佐塾中学・高等学校 副校長)
-
会いに行けるセンセイ、「学校の外」に広がる挑戦の舞台 野崎 浩平(土佐塾中学・高等学校 理科教諭)
-
日本初、シリコンバレー発祥の教育プログラム 小中高生の起業家精神を育む 尾﨑 健二(SmartProject 代表/IKIRU CTO)
-
若い世代の心に火 高知から100の新規事業と300人の起業家人材を 宇都宮 竜司(アルファドライブ高知 代表取締役社長)
-
地域課題は学びの宝庫、「オモシロガリスト」を増やしたい 吉冨 慎作(土佐山アカデミー 事務局長)
-
遊ぶように学ぶプログラミング教室 「自分で見つけ出す力」を育む 土居 郁男([スタパ!]スターティングPCスクール 代表)
-
近世~近代の高知県教育史 土佐の藩教育、庶民の教育を担った寺子屋 月刊先端教育 編集部
-
学都仙台 多数の教育機関による知の集積・循環が生む新たな構想 月刊先端教育 編集部
-
国内最大級のニュータウン「泉パークタウン」 まちぐるみで進める地域の学び 永田 直利(泉パークタウンサービス 取締役社長)
-
専門科目「ナレッジ・マネジメント」 田原 祐子(社会情報大学院大学 実務教育研究科教授)
-
学会初となる研究大会を開催、実務家・研究者の反省をテーマに議論 月刊先端教育 編集部
-
コミュニケーションデザインのしかけを凝らした教科書『中学校数学1-3』 矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
『教育DXで「未来の教室」をつくろう』 月刊先端教育 編集部