創造性を生かす教育とは 〜川喜田二郎・移動大学の試みから考える

高等教育機関はどうあるべきか。以前から提示されてきたこの問いに対し、KJ法で著名な川喜田二郎は「移動大学」という試みを通じて試行錯誤を重ねた。人の本質にもつながる創造性を培う教育の場とはどのようなものだろうか。

松村 圭一郎

松村 圭一郎

岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。
所有と分配、海外出稼ぎ、市場と国家の関係などについて研究。著書に『所有と分配の人類学』(世界思想社、第30回澁澤賞、第37回発展途上国研究奨励賞受賞)、『基本の30冊 文化人類学』(人文書院)、『うしろめたさの人類学』(ミシマ社、第72回毎日出版文化賞特別賞)、『くらしのアナキズム』(ミシマ社)、『これからの大学』(春秋社)、『はみだしの人類学』(NHK出版)など、共編著に『文化人類学の思考法』(世界思想社)、『働くことの人類学』(黒鳥社)がある。

大学をはじめとする高等教育のあり方がいまのままでよいと思っている人は少ないだろう。何をどう変えるべきなのか。どういう教育・研究の場が求められているのか。その問いは、これまでもくり返し問いかけられてきた。本連載の前半3回では、現在の大学教育の現場での経験をもとにその問題意識について書いてきた。後半では、過去の変革への試みを参照しながら、これからの高等教育に必要なものを見定めていきたい。

1969年に「移動大学」という挑戦的な試みをはじめた人類学者の川喜田二郎は、激化する学生運動のさなかで露呈した大学教育への強烈な危機感を率直につづっている(『川喜田二郎著作集第8巻 移動大学の実験』)。その言葉は、…

(※全文:2531文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。