STEMにおけるイノベーションはAで視覚思考を鍛えてこそ可能に
多分野を関連づけて学ぶSTEAM教育。VUCA時代に必要な総合的な力を育むとして期待を集めるが、どの学びも中途半端に終わってしまう危険も孕む。そうならないためには、どれかひとつを拠り所とする必要がある。それにはAが相応しいのでは? 在野の教育学者にして、STEAM教育の実践者が論じる。
新しいと同時に伝統ある
Aを土台としたSTEAM教育

大滝 世津子
鎌倉教育総合研究所 所長
博士(教育学)。1980年生まれ。東京女子大学卒業、東京大学大学院教育学研究科修士課程・博士課程修了。著書に『幼児の性自認――幼稚園児はどうやって性別に出会うのか』(みらい、2016年)、編著に『子どもと教育環境』(大学図書出版、2017年)など。
A(アート)を土台としたSTEAM教育の組み換えを提案してきた本連載も、ついに最終回となりました。今回は、この提案を教育史の中に位置づけるとともに、この提案がもたらす発展可能性について、私が経営する学童保育施設でのエピソードも交えつつ論じたいと思います。
(※全文:2773文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。