「主体的学び」を促進する方法 動機づけ、メタ認知、学習方略が重要に

学びを促進するためには、外発的動機づけよりも内発的動機づけの方が前向きな行動に結び付きやすい。人の学びにおいて、主体的かつ意欲的であるとはどういうことか、教育心理学の立場から研究する九州大学・伊藤崇達准教授に、学習行動を促進する方策について話を聞いた。

動機づけにおいて、
大切なのは「自己効力感」

伊藤 崇達

伊藤 崇達

九州大学大学院 人間環境学研究院 准教授
1972年生まれ。愛知教育大学、京都教育大学等を経て、2018年より現職。博士(心理学)。専門分野は教育心理学。著書に『自己調整学習の成立過程:学習方略と動機づけの役割』など。

── 伊藤先生は、人の「主体的学び」に関する研究に取り組まれています。

私は主に学校教育・大学教育における学習者を対象とした研究をしていますが、これからの時代、生涯学習を視野に入れて主体的に学び続けることは、ビジネスパーソンを含めて全ての人に必要とされるでしょう。

(※全文:2332文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。