スキルを軸に人材を動かす「スキルベース組織」という新戦略

近年、「スキルベース組織」への関心が高まっている。年功序列や職位に基づく評価ではなく業務に必要なスキルを明確にし、そのスキルに応じて人材を配置する新しい組織運営の考え方だ。この分野に詳しいグローネクサス代表の小出翔氏にスキルベース組織の必要性や実践のコツを聞いた。

「スキルベース組織」が
欧米で注目される背景とは?

小出 翔

小出 翔

株式会社グローネクサス 代表取締役
デロイトトーマツコンサルティングにて、14年間のコンサルティング経験を経て、2024年10月にGrowNexusを設立。多様な業界の大手企業・官公庁・自治体に対し、人事・組織改革、新規事業創出、業務効率化の戦略策定から実行・伴走支援まで幅広く手掛ける。近年はDX推進に加え、デジタル人材戦略から採用・配置・育成・評価・処遇に至る一貫した支援を実施。経産省・IPAのデジタルスキル標準策定も支援しており、デジタル時代の人材・リスキリングに特に強みを持つ。

「スキルベース組織とは、仕事と人材をスキルという共通言語でマッチングし、柔軟な配置と最適な成果を目指すものです。ジョブ型雇用が主流の欧米で取組が進む中、日本でもスキルを起点とした人材マネジメントの必要性が高まっています」

そう語るのは、グローネクサス代表取締役の小出翔氏。小出氏は、デロイトトーマツコンサルティングでの14年間の経験を経て、現在は大手企業を中心にデジタル人材戦略や人事制度の設計を支援している。

(※全文:2390文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。