特集1 世界の潮流から読み解く リスキリングの展望
生成AIが注目を集めてから2年以上が経過した。社会変化のスピードが増す中、企業は柔軟かつ迅速な対応が求められている。本特集は「世界の潮流から読み解く リスキリングの展望」をテーマに、活用すべき最新テクノロジーや必要な人材戦略などを探った。(編集部)
「AIエージェント元年」が到来
急速に進化するHRテック領域
生成AIが登場してから、企業が業務効率化や新たな価値創出に向けた活用方法を模索する一方、新たに「AIエージェント」への注目が急速に高まっている。
AIエージェントとはユーザーのシンプルな指示から、業務を自動的に細分化し、必要な情報を補完しながらタスクを遂行するAIシステムのこと。株式会社ギブリー取締役CAIOの山川雄志氏は「特にマイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏がAIエージェントの潮流をつくり出そうとしていることはマーケットに影響を与えていると思います」と話す(➡こちらの記事)。
2025年4月、Googleは新たなオープンプロトコル「Agent2Agent(A2A)」を発表した。A2AプロトコルによりAIエージェント同士がコミュニケーションを取り、安全に情報を交換し、様々な企業プラットフォーム上やアプリケーション上でアクションを調整できるようになるという。主要テック企業からAIエージェント関連のビジョンやサービスの発表が相次いでいることから2025年は「AIエージェント元年」と呼ばれている。
ギブリーは2025年3月「AIエージェント実践」オープン研修を開催。AIエージェントを活用した業務自動化について学び、現場の業務フローに適用するための手法を習得することが研修の目的だ。また、必要に応じ個別企業の研修も実施。オープン研修ではできなかったこと、例えばハンズオンでAIエージェントをチューニングしたりできる。
株式会社シンギュレイト代表取締役の鹿内学氏は、注目しているHRテックとして「PymetricsやBeameryが挙げられます」と話す(➡こちらの記事)。鹿内氏によると、これらは採用の場面で候補者のスキルや性格を測定・評価するサービスだという。また、「海外ではデータを活用し、働く人の行動変容につなげるサービスが続々と開発されています。日本企業もデータに基づく人材マネジメントを推進しなければなりません」と指摘する。
新たな人材マネジメント戦略
スキルベース組織が必要な理由
2025年1月、世界経済フォーラム(WEF)は「Future of Jobs Report 2025」(仕事の未来レポート2025)を発表した。今回のレポートでは22の産業クラスターと55の経済圏にわたる1,000社以上の雇用主の視点を捉え、2025年から2030年にかけての新たな雇用情勢に関する洞察を提供している。レポートによると新規雇用の創出は1億7000万件に達する一方で、9200万件の既存雇用の失業を予測した。また、全体として雇用主は2030年までに従業員のコアスキルの約39%が変化すると予想。ビジネス変革の最大の障壁は、労働市場における「スキルギャップ」であり、調査対象となった雇用主の63%がこれを挙げているという。
(※全文:2176文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。