2025年6月号


-
「楽しい日本」を哲学する 文・先﨑 彰容 社会構想大学院大学 社会構想研究科 研究科長・教授
-
日本CHRO協会 「人財戦略」を司るリーダーの存在が不可欠 中井戸 信英(一般社団法人日本CHRO協会 理事長)
-
特集1 世界の潮流から読み解く リスキリングの展望 月刊先端教育 編集部
-
スキルを軸に人材を動かす「スキルベース組織」という新戦略 小出 翔(グローネクサス 代表取締役)
-
HRのテクノロジーと科学が支える イノベーティブな組織づくり 鹿内 学(シンギュレイト 代表取締役)
-
AIエージェントの時代が到来 AIと協働するWith AIの世界へ 山川 雄志(ギブリー 取締役CAIO)、小泉 晴紀(ギブリー 生成AIリスキリングソリューション 統括)
-
パーソルBPD社長 「教育と実践の両輪」で人材不足時代の正解に挑む 市村 和幸(パーソルビジネスプロセスデザイン 代表取締役社長)
-
日経ビジネス編集長が語る 広報とメディアの間の『ずれ』にこそ価値がある 熊野 信一郎(日経ビジネス編集長)
-
仮設住宅から探究学習にも活用 インスタントハウスが拓く未来 北川 啓介(名古屋工業大学大学院 工学研究科 教授/LIFULL ArchiTech 共同代表)
-
産業界に博士人材活躍の場を 日本企業の進化を支える未来戦略 藤木 将平(インディードリクルートパートナーズ HRエージェントDivision ソリューション統括部 HRソリューション部 グループマネジャー)
-
特集2 遠隔授業、チーム担任制、入試制度など 少子化時代の学校改革 月刊先端教育 編集部
-
不公平な「単願制」を変える鍵 受入保留アルゴリズム(DA)導入を 野田 俊也(東京大学大学院経済学研究科 講師、東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)プロジェクトマネージャー)
-
スポーツ人材DBを活用し、部活動の地域移行・連携を支援 加藤 颯孝(アーシャルデザイン Athlete Box事業部 事業部長)
-
生きる力を育む学びを届ける 今、地域で社会教育事業に取り組む意味 企画・コエルワ、文・布川 舞桜
-
生徒の「やってみたい」を起点に 教育と社会を繋げるプラットフォーム 藤原 彪人(一般社団法人e-donuts 代表理事)
-
時代の不確実性を可能性に転換するには:福沢諭吉のグランドデザイン 文・先﨑 彰容 社会構想大学院大学 社会構想研究科 研究科長・教授
-
岐阜県教育長 「ふるさと岐阜」での学びを通して、豊かな人間性を育成 堀 貴雄(岐阜県教育委員会 教育長)
-
数字で見る岐阜県の教育 リスキル・リカレントの展開 月刊先端教育 編集部
-
岐阜大学 地域活性の中核として、特色ある研究からイノベーションを 吉田 和弘(東海国立大学機構 副機構長・大学総括理事/岐阜大学長)
-
人が集い、交流する公共図書館 まち全体へ「知と交流」を広げる 吉成 信夫(元・みんなの森 ぎふメディアコスモス 総合プロデューサー)
-
飛騨古川に新たな大学「CoIU(仮称)」 街をキャンパスに未来を共創する 髙木 朗義(コー・イノベーション大学(仮称)理事・副学長候補/現 岐阜大学教授)