AIエージェントの時代が到来 AIと協働するWith AIの世界へ
生成AIが登場して約2年が経過したが、日本企業の利用率は他国に比べて低いとされている。そうした中、技術は生成AIから自律性を持つAIエージェントへと進歩。ギブリーはいち早く「AIエージェント実践オープン研修」を開催。動向や企業とビジネスパーソンへの影響を聞いた。
2025年は「AIエージェント元年」
業務での実装が可能な時代に

山川 雄志
株式会社ギブリー 取締役CAIO
2009年ギブリー創業、取締役に就任。以降、法人向けの新規事業を複数立ち上げグロースを牽引。2018年にAIチャットボットによる業務自動化事業を立ち上げ、2020年より部門長に就任。2023年業界に先駆けて生成AIチャットツール「法人GAI」をリリース、現在はAI×業務自動化支援のサービス群「MANA」をはじめ、CAIOとしてAIイネーブルメント推進の陣頭指揮を 執る。
AIエージェントとは、ユーザーのシンプルな指示から、業務を自動的に細分化し、必要な情報を補完しながらタスクを遂行するAIシステムのこと。2025年は「AIエージェント元年」と言われ注目が集まっている。
「2年前くらいからエージェント的な動きをする技術の芽が出てきて、概念が提唱されてきましたが、業務に耐え得るものではありませんでした。主にコスト、推論能力、データ連携に課題があったのです。しかしテクノロジーの進化で実装が可能になってきました」とギブリー取締役CAIOの山川雄志氏は話す。
主要テック企業からはAIエージェント関連のビジョンやサービスの発表が相次いでいる。
「特にマイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏がAIエージェントの潮流をつくり出そうとしていることはマーケットに影響を与えていると思います」と続ける。では、AIエージェントで何ができるのか?「AIエージェントの最大の特徴は自律性を持つことです」と山川氏はAIエージェントについて、次のように説明する。
例えばオンライン会議を自動で文字起こしや議事録作成をしてくれるアプリを活用する人が増えている。
生成AIの登場で前後の文脈を正しく把握し、誤字脱字のチェックもして議事録を作成し、メールの文案も作れるまでになった。
「ただ、生成AIは人間のToDoの指示なしには動きませんし、1回の指示で1つの応答しか返せません。AIエージェントは人間が設定した目標を達成するために、自ら状況を判断し、最適な行動を選択します。例えば、会議終了のボタンを押した瞬間に勝手に文字起こしをして、精文、要約をして、メール文書まで作ってくれる。AIエージェントから『〇〇にメールを送っていいですか』と通知が来たら、人間は『いいよ』とボタンを押すだけです。参加者に次回の定例会議の案内を通知する、前日にリマインドメールを送ることができる。能動的にアクションを起こしてワークフローを完了させるのがAIエージェントです。ただ目的がなければ業務で使えません。とりあえず試すものでなく、前提に何の業務に活かすかを考えることが大切です」
(※全文:2198文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。