「教育CIO養成課程」の提供する知見:② 教育ビジョンの浸透・組織運営力
社会構想大学院大学は、2025年2月に短期プログラム「教育CIO養成課程」を開講。「教育情報化の伴走者」としての教育CIOを養成する同課程では、どのような能力を修得することができるのか。今回は「教育ビジョンの浸透・組織運営力」を養うための具体的な単元とその内容について紹介する。
現代の教育現場は、急速なデジタル技術の進展とそれに伴う教育環境の変化への対応が求められている。GIGAスクール構想の目的、すなわち「情報技術を用いて子どもたちの学びをより深く・より豊かにすること」を達成するためには、教育現場における情報技術の適切な活用を支え、推進できる専門人材、すなわち「教育CIO」の全国的普及が不可欠であり、社会構想大学院大学ではこうした人材を養成するための「教育CIO養成課程」を開講した。
同課程には全国の教育委員会や教育現場、さらには民間企業など、多様な立場から教育情報化に取り組む受講者が参加している(2025年8月に第3期を開講。第4期は開講準備中)。
本課程において受講者は、①教育ICT環境の調査能力、②教育ビジョンの浸透と組織運営の実践力、③学校訪問や授業視察を通じた評価・助言の方法をはじめとする実践的スキルという相互に関連する3種類の能力を修得する。今回は第2の能力、すなわち「教育情報化をめぐる方向性を現場に浸透するためのコミュニケーションや研修の設計、さらにはその価値を最大化する組織づくりの考え方」について学ぶための具体的な内容について解説する。
こうしたテーマについて学習するための単元は全12回の授業の中盤、第6回から第8回に設定される。まず、「浸透策」や「運営力」を学ぶうえでは、その基盤となるビジョンがどのように作られるか知る必要がある。そこで本課程は第6回に『教育ビジョンの理解』・『教育計画の理解』と題した単元を設置し、現職の教育長ないし教育長経験者を招聘する。
これにより受講者は、そうした理念が「どのようなプロセスで練り上げてられてきたか」を内面化できる。本課程の授業は双方向のオンライン形式で実施されるため、普段コミュニケーションを取る機会のない立場の授業担当者と双方向の議論ができることも高い評価を得ている。
そのうえで第7回『教育ビジョンの浸透策』、第8回『指導主事・教員研修概論』では、それらを現場に落とし込むための具体的な施策に係る理論と実践を学ぶ。前者では、昨今の民間企業が「パーパス経営」の実現のため取り組む施策や、それを支える組織のあり方にも言及しつつ、こうした発想を教育現場に展開するため、教育CIOがどのように介入していくことが必要かつ可能か議論する。
また後者では、GIGAスクール構想に関連する研修体系を概観したうえで、一般的に実施される「教員研修」をどのような形でアップデート(リデザイン)することがこれまで以上に「教育ビジョンの浸透」を実現しうるか検討していく。
こうした単元を通じて、受講者は教育CIOに求められる役割の本質が「多様なステークホルダーとのコミュニケーション」であることを理解し、またそれが社会実装された姿のイメージを掴むことができる。