「教育CIO養成課程」の提供する知見:③ 評価・助言の実践的スキル

社会構想大学院大学は、2025年2月に新たな短期プログラム「教育CIO養成課程」を開講。「教育情報化の伴走者」としての教育CIOを養成する同課程では、どのような能力を修得できるのか。今回は教育CIOとして活躍するための実践的スキルを養う2つの単元を紹介する。

現代の教育現場は、急速なデジタル技術の進展とそれに伴う教育環境の変化への対応が求められている。GIGAスクール構想の目的、すなわち「情報技術を用いて子どもたちの学びをより深く・より豊かにすること」を達成するためには、教育現場における情報技術の適切な活用を支え、推進できる専門人材、すなわち「教育CIO」の全国的普及が不可欠であり、社会構想大学院大学ではこうした人材を養成するための「教育CIO養成課程」を開講した。同課程には全国の教育委員会や教育現場、さらには民間企業など、多様な立場から教育情報化に取り組む受講者が参加している(2025年8月に第3期を開講。第4期は開講準備中)。

本課程において受講者は、①教育ICT環境の調査能力、②教育ビジョンの浸透と組織運営の実践力、③学校訪問や授業視察を通じた評価・助言の方法をはじめとする実践的スキルという相互に関連する三種類の能力を修得する。今回はこのうち第三の能力、すなわち「教育現場を的確に分析・評価し、持続可能な教育改革を継続的に行うための専門能力」を身につけるための具体的な授業内容について解説する。

こうしたテーマについて学習するための単元は、教育情報化に関する全般的な知識や、教育CIOに求められる多様な能力について学んだことを前提に、全12回の授業の終盤、第9回と第10回に設定される。

第9回の『学校訪問・授業視察の技法』では、現代情報社会で求められる教育のあり方を踏まえて、教育CIOとしての立場から授業や学校全体の「何をどう見るか」を学んでいく。とりわけ受講者は、「教育目標」・「学習成果と過程」・「学習意欲」・「学習の基盤となる資質と能力」・「学習の主導権」という5つの視点について、それらがどのような水準に達していることが望ましいか、またそれを実現するため現場にどのようなフィードバックを行うべきか、実践的なフレームワークを理解する。

そして第10回に設定される『授業改善指導法』では、受講者は演習を通じて具体的なテクニックを修得する。ここではたとえば教室内での教師の適切な動きや、生徒が「学ぶためのスキル」を身につけているか判断するための視点のほか、学校環境や教室環境を含む学級経営のあり方についても探究していく。

なお、本課程は第11回・第12回に『教育ICT推進計画の発表』と題したアウトプットの機会を設けている。同授業において各受講者は、それまでの各単元で身につけた三種類の能力を発揮し、各自の立場に応じて任意の自治体や教育現場への提言を行うことで、各回で学んだ内容を内面化することができる。

本課程において教育CIOに求められる思想と技術を体系的に修得した修了者は、教育情報化の専門性と現場感覚を備えたリーダーとして全国の教育現場で活躍することが期待される。