組織外へのチャレンジは、自分自身のリーダーシップを問い直す機会

組織外への越境は社内での役職や権限に頼らずに、一個人に立ち返る機会になる。越境を単なる体験で終わらせず、個人の成長やリーダーシップ開発につなげるためには、何が重要になるのか。リーダーシップ教育や越境学習について研究する立教大学・舘野泰一准教授に話を聞いた。

越境学習は自分自身の
リーダーシップを問い直す機会

舘野 泰一

舘野 泰一

立教大学 経営学部経営学科 准教授
1983年生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。企業・教育機関におけるリーダーシップ教育の研究・実践を行っている。主な著書に『パラドックス思考:矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』、『これからのリーダーシップ:基本・最新理論から実践事例まで』、『リーダーシップ教育のフロンティア【研究編】【実践編】: 高校生・大学生・社会人を成長させる「全員発揮のリーダーシップ」』など。

── リーダーシップ開発における越境学習の意義について、どのように見ていますか。

リーダーシップとは他者に与える影響力のことであり、リーダーという役職・権限を有するかどうかとは別に考える必要があります。社内でリーダー層が部下をマネジメントする場合、役職や権限に従って周りが動いてくれているのか、それともその人自身が持つリーダーシップが発揮されてチームが活性化しているのかなど、判別が難しいところがあります。

そうした中で組織外への越境は社内での役職や権限に頼らずに、一個人として自分が人を動かすことができるのか、影響力を発揮できるのかなど、自身のリーダーシップを問い直す機会になり得ます。私は大学において、企業の協力を得て学生向けにリーダーシップ教育を行っていますが、ビジネスパーソンが普段の役職から離れてフラットな関係性で学生たちと議論し、自分自身に立ち返る機会になっています。

(※全文:4128文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。