コンピューターを教具から文具へ。学習者中心のICT活用に必要なポイント
【第2部】
第1部では、コロナ禍の休校で浮き彫りになった学校の ICT 環境の課題や、世界から遅れた日本の ICT 活用について取り上げるとともに、コンピューターを教具から文具へシフトする重要性について触れた。第2回では、子どもたちが文具としてコンピューターを活かすためには、どのような考え方や環境が必要なのか。また、どのような点に注意すべきなのか。そのポイントを紐解く。
豊福 晋平
デジタル機器に親しんでいる子どもたち。学校も家庭レベルの ICT 環境を
神谷:前回のお話で、日本の学校の ICT 活用レベルは世界的にみても最下位レベルであることがわかりました。また世界の国々では、ICT を活用した学習が増えているのに対し、日本の学校はこの10年近く、活用が進んでいないことも明らかになりました。なぜ、日本の学校は ICT 活用が進まないのでしょうか。
豊福:簡単に言ってしまうと、教室で ICT を使うのが先生方にとって大変だからです。日本の学校では教師主導でコンピューターを使い、子どもたちの触る時間が圧倒的に短い。授業中もコンピューターの使う場面をすべて教師が指示しているので、できていない子どものトラブルシューティングに手が取られてしまいます。
また ICT の活用についても、理解を促すための効果的な提示、子どもたちの興味・関心を高める教材や授業支援システムの活用など、教科学習のねらいを達成する手段として使うことが求められてきました。そのため、教師たちは指導力を磨いて ICT 活用の向上に努めなければなりません。これでは教師の負担も重く、ICT は大変だと思ってしまうのも仕方がないでしょう。
神谷:なぜ、学校では教師主導の ICT 活用になってしまうのですか?
豊福:多くの教師たちは、子どもたちがコンピューターを使えるようになるためには、すべて自分たちが教えなければならないと思っているからです。だから、授業の中でも教えてしまう。これは大きな間違いです。今の子どもたちは、スマートフォンやタブレット、コンピューターなどのデジタル機器に囲まれて育ったデジタルネイティブ世代で、生活の中に『ある』のが当たり前です。
使うことにも大人以上に慣れています。だから授業では、教師がすべてをコントロールしようとせず、子どもに任せる部分が必要です。教師が課題を与え、子どもが学習時間の段取りを自分で決めて、試行錯誤しながら ICT を活用する。このような学習が可能になることで、子どもたちも自己調整能力が身につき、教師の負担も減っていくと思います。
神谷:そのとおりですね。我が家の子どもたちもいつの間にかタブレットの操作を覚えたり、教えてもないのに親よりもアプリに詳しかったりして、子どもたち、結構使えています。小さい頃からデジタルデバイスに囲まれて育っているので、学校の ICT 環境は、子どもたちから見ればアナログな世界に見えているかもしれません。
豊福:家庭と学校の ICT 環境には、デジタルデバイド(デジタル格差)があって、これを埋めていくことがとても重要です。本来であれば、家庭で使う ICT 活用レベルのことは、学校でも同じようにできるのが普通ですが、今の状況は違いますよね。たとえば、家庭のタブレットで子どもたちは分からないことを自由に検索できても、学校では制限がかけられていて検索すらできないこともあります。
ICT を日常的に使う家庭の環境と、そうでない学校のデジタルデバイドを解消するとともに、学校での ICT 活用については、家庭の ICT 活用を前提に考えていくことが重要です。その発想がなければ、学校でコンピューターを文具にできないし、子どもたちに使われず文鎮化してしまいかねません。子どもたちの日常生活に目線を合わせて、学校での ICT 活用を進めていくことが大切だといえます。
子どもたち・保護者・教師全員に個別 ID を付与し、場所や端末に制限されない環境を
神谷:前回のお話では、学校での ICT 活用について、教具から文具へ変えていくことが重要だとありました。具体的に、どのような学習ならばコンピューターを文具に変えていけるのでしょうか。
豊福:この表(下図)が参考になると思うのですが。
これは、学習場面の ICT 利活用の用途をまとめたものです。左下の教師主導の ICT 活用は一斉学習の中だけでコンピューターを使うという発想で、使い方も教材提示や遠隔授業などに限定されがちです。一方、学習者中心になると、表現制作や思考を深める学習 ICT が活用され、子どもたちが学んだ内容をアウトプットする機会や、デジタル作品などを制作する機会が増えます(上図参照)。
ただ、学習者中心の ICT 活用で一番大切なのは、表の中程にある「日常利用」の部分で、子どもと教師がメールやメッセンジャー、またはクラウドの LMS などを用いて、日常的に連絡応答や情報共有ができることなのです。どんなに学校で ICT が使えるようになっても、子どもたちがオンラインで学校や教師と接点を持たなければ、非常時に学びが止まってしまいます。
「学びを保障する」という学校の役割を考えても、ICT による連絡手段は学びを支える重要なライフラインであり、コミュニケーション手段なくして、学びの質を高めていくこともむずかしいと思います。
神谷:そうですね。コロナ禍の休校中は、学校と家庭がオンラインでコミュニケーションできず、学びが止まってしまう地域もありました。海外の学校では、教師からメールで連絡が来ることなんて当たり前ですが、日本では教師と保護者、子どもたちがメールでやり取りすることもむずかしいですよね。
豊福:それは、日本の学校には生徒や教師に対して、学校公式のメールアドレスを付与するという発想がなかったからです。私はこれを『公式ID』と呼んでいるのですが、海外では生徒や教師に Microsoft 365や G Suite のメールアドレスを公式ID として付与し、オンラインによる連絡手段やクラウド学習環境を築いています。
公式ID があれば、迅速な連絡応答手段を生徒や教師全員に対して提供できるとともに、学校関係の連絡が LINE などのプライベートなコミュニケーションと切り離せるのもメリットです。
また公式ID は、ネット上のあらゆるサービスを、学校に所属する個人として利用可能にするパスポートのような役割も果たし、どの端末からも自分の必要な情報にアクセスできたり、子どもたちがひとつの公式ID で複数のサービスにログインしたりできる環境を構築できるメリットもあります。
神谷:なるほど。学校の役割でもある学びを保障するための連絡応答手段と、さまざまなサービスを利用したり、場所や端末に制限されないクラウド学習環境を築くために、公式ID が必要だということですね。
豊福:そのとおりです。ところが公式ID については、残念ながら、多くの教育関係者がその重要性を見落としがちです。なぜなら、コンピューター教室の延長線上で ICT 活用を捉えてしまい、1人1台時代の学びにクラウドの学習基盤が必要であることが見えていないのです。
今の子どもたちは、情報化社会の中でクラウドという情報空間を持ち歩きながら学んでいると捉え、子どもの頃からクラウドを意識して使えるようトレーニングできる環境をつくりたいものです。学校が公式ID を付与することは、子どもたちがクラウドを自分の生活の中に位置づけていく第一歩になるのです。
発達段階に応じて、『つながり』と『活用範囲』を広げる、情報活用習熟モデル
神谷:子どもたちがコンピューターを文具として使い、ICT 活用を広げていくことが求められていますが、一方で、現場の先生方の中には、IT リテラシーが発達段階にある子どもたちがコンピューターを使うことに対して不安を感じている方もいると思います。
『子どもたちが自由にコンピューターを使うと、何か悪さをしてしまうのではないか』、そう考える教育関係者は多いと思いますが、どのように対応していけばよいでしょうか。
豊福:子どもたちの発達段階に応じて、徐々に ICT 活用の範囲を広げていくような情報活用習熟モデルを確立していくことが重要でしょう。私も現在、そのモデルを作っているのですが、最初は、低学年の子どもたちが限定的に親や教師とつながるところからスタートします。
いきなり友達とオンラインでコミュニケーションをとるのではなく、親しい大人とのつながりの中で、ICT の使い方や振る舞い方を学んでいくのです。インターネットへのアクセスも低学年の間はホワイトリスト形式で行います。そして、学年が上がるにつれて、子どもたちのつながりもクラス内、学年内、校内と段階的に広げていきます。
インターネットへのアクセスも徐々に制限を緩和し、できることを増やしていくという方法です。
一方で、中学生や高校生に対しては、学校を超えて社会へと活用範囲を広げていきます。他の教育機関や専門家とつながったり、生徒たちが作成した成果物を、外部の大人の前で発表し評価をもらったりと、学校外とつながる学習を取り入れていきます。また ICT の活用範囲も、授業だけでなく生徒会や学校行事、部活動へと拡大し、学校生活の枠組みの中で ICT スキルや情報モラルを育める環境を築きたいですね。
神谷:学校の中で体系的に IT リテラシーを身につける環境があるというのは、保護者としても安心です。ちなみに、海外の学校では、子どもたちが IT リテラシーを伸ばすために、ブログを書く活動を取り入れる教育者も多いです。
不特定多数に読まれることを想定して文章を書いたり、写真の見栄えを良くするために編集したり、また引用や事実確認の方法を学んだり、伝えるための工夫を考えたりと、ブログを書いて公開する一連のプロセスにはさまざまな ICT スキルが必要になります。日本ではこのような実践をあまり聞いたことはありませんが、IT リテラシーを伸ばすのに良い方法だと思います。
豊福:それなら、広島県の尾道市立土堂小学校が学校公式ブログの取り組みをやっていますよ。子どもたちの書いたブログが学校のホームページに公開されるのですが、書けば必ず掲載されるわけではないようです。自分の書いたブログを保護者や友達に見せてコメントをもらい、ブログとして内容の質が認められると学校のホームページに掲載されます。
100本書くとゴールドマスターとして評価されるようで、これも IT リテラシーを積み重ねるひとつの手段だと思います。あとは、動画制作でニュース番組を作ったり、自分の伝えたいことを映像で伝えるのも IT リテラシーを伸ばす活動ですね。
神谷:学校の枠組みの中で、子どもたちがコンピューターを使って挑戦し、その過程で IT リテラシーが伸ばせる環境が素晴らしいですよね。
豊福:ただ、それもむずかしいのは、子どもたちがある程度、自由にコンピューターを使える環境でなければ IT リテラシーも身につかないということです。多くの教師は、自由になるデバイスを与えることに恐怖はありますが、問題は起こるべくして起き、課題が出尽くせば落ち着くという話も現場の教師から聞きます。また問題が起きたら困るという発想で、厳しいルールで縛りつけるのも禁物です。
世界的には ICT 活用について、適切で責任ある行動規範を意味する『デジタル・シティズンシップ』の育成が教育現場に求められており、子どもたちが失敗しながら学ぶということも重要だと考えられているのです。トラブル防止を予測し、完璧なルールを決めてスタートするのではなく、やりながら考えていくという柔軟な姿勢で、学校全体の意識を高めていくことが大事だといえます。【この続きは第3部へ】
聞き手:神谷 加代
"withコロナをきっかけに考える 新しい学びのカタチ" の連載記事
【第1部】コロナ禍で見えた学校現場の課題 これから目指すICT活用とは?
【第3部】1人1台環境をめざして、学校現場に必要なデバイスとICT環境