秋田県五城目町 「遊び」と「学び」を共創するコミュニティ
秋田県中央部に位置する五城目町。人口約7,600人の町で近年、数々の新しい「遊び」と「学び」が生まれている。仕掛け人の一人がハバタク代表取締役の丑田俊輔氏だ。教育にかける思いやこれまでの取り組みから得られた手応え、他地域への展開を含めた今後のビジョンを聞いた。
「遊び」と「学び」が
コモンズの豊かさを深める
丑田 俊輔
ハバタク株式会社 代表取締役/私立新留小学校設立準備財団 共同代表/シェアビレッジ株式会社 代表取締役/プラットフォームサービス株式会社 代表取締役
1984年生まれ。慶應義塾大学商学部卒。2004年、千代田区の公民連携まちづくり拠点「ちよだプラットフォームスクウェア」の創業に参画。日本IBMを経て、2010年、新しい学びのクリエイティブ集団「ハバタク」を創業。2014年より秋田県五城目町在住。住民参加型の小学校建築「越える学校」、地域の森林資源とデジタル技術でつくる集合住宅「森山ビレッジ」などを手掛ける。書籍『コモンズの再発明』を出版。
──「遊びと学び」をテーマにした事業に取り組み始めた背景をお聞かせください。
源流をたどると、学生時代に東京・千代田区神田の「ちよだプラットフォームスクウェア」というまちづくりの拠点づくりに関わったことが最初のきっかけでした。千代田区の公共施設を活用し、民間の賃貸者として日本で最初期のコワーキングスペースを立ち上げたのが2004年のことです。
神田は江戸の下町で、2年に一度「神田祭」が催され、神輿を担いだり、町会のイベントもたくさんあったりと、ほぼ1カ月間まるごと遊び尽くすような文化が残っている地域です。そういう江戸の粋な文化や遊びのある町に関われたことが、とても大きかったですね。単に儲かる事業だけをやるのではなく、地域コミュニティとの関係性の中で事業をつくっていく。そうすることで、結果的に中長期で入居してくれる人が増えたり、…
(※全文:5450文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。