2025年11月号


-
アントレプレナーシップ教育を通じて、豊かで活力ある社会に 山本 拓真(カナミックネットワーク 代表取締役社長/日本スタートアップ支援協会 顧問/東京ニュービジネス協議会 理事/文部科学省 アントレプレナーシップ推進大使)
-
特集1 事業承継、第二創業を成功に導く 次世代経営者をどう育てるか 月刊先端教育 編集部
-
社長のサクセッションプランに求められる学びと経験とは? 坂本 雅明(桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 准教授)
-
経営者は「省察」を通して成長 理論と実践の往還で「自らの経営理論」を深化 大野 貴司(帝京大学 経済学部 教授)
-
ローカルMBAプログラムが描く 中小企業事業承継の最適解 古田 秘馬(プロジェクトデザイナー/umari 代表取締役)
-
承継者のアントレプレナーシップの醸成へ 社会的ネットワークが重要に 山本 聡(東洋大学 経営学部 教授)
-
現在と未来を接続する「構想」が、承継後の事業の成長を支える 丸尾 聰(事業構想大学院大学 教授/事業構想研究所 副所長)
-
事業構想大学院大学「事業承継コース」で学ぶ 現役院生の声 月刊先端教育 編集部
-
次世代経営者に求められる 自身の「ありたい姿」を見出し「答え」を創る力 瀬畑 一茂(ReConnect 代表社員/一般社団法人リコネクト 代表理事)
-
事業承継者の育成・経営者の学びに役立つ書籍5選 月刊先端教育 編集部
-
大学のICT環境・活用の実態と課題 専門部署設置はDX推進の必須要件 月刊先端教育 編集部
-
「自分で選び、決める力」を育むオルタナティブスクール 粕谷 直洋(CAN!P 代表)
-
大学経営の意思決定を支援する 大学IRの普及と発展を目指して 森 雅生(東京科学大学 戦略本部 IR部門 部門長・教授)
-
特集2 多文化共生と学校・地域教育 外国につながる子どもたちの学び 月刊先端教育 編集部
-
多文化共生社会の実現を見据え 「チーム学校」での教育支援を 釡井 宏行(文部科学省 総合教育政策局 国際教育課長)
-
言葉や文化の壁を越え共に学ぶ 言語教育だけではない多様性の教育 南浦 涼介(広島大学大学院 人間社会科学研究科 准教授)
-
学生がオンラインで日本語学習を支援 筑波大学の「日本語サポーター」 澤田 浩子(筑波大学 人文社会系 准教授)
-
小中学校・高校・地域をつなぎ 進路選択や継続的な学びを支える 大谷 千晴(認定NPO法人 多文化共生教育ネットワークかながわ(ME-net)理事長)
-
日本語の学びと居場所づくりで多様性豊かな子どもたちを支援 山田 拓路(特定非営利活動法人メタノイア 代表理事)
-
世界とつながる学びの聖地へ 探究型グローカル小学校 うつほの杜学園小学校
-
「自分らしさ」なんて、あるのか? 文・先﨑 彰容 社会構想大学院大学 社会構想研究科 研究科長・教授
-
暗闇の中で対話する「ダイアログビジネスワークショップ」 取材協力・志村 真介(一般社団法人ダイアローグ ・ジャパン・ソサエティ 理事)、文・林 愛子(サイエンスデザイン 代表取締役)
-
自分の考えを世界に発信できる力を育む 世界とつながる英語力を伸ばす条件 取材協力・村田 学(国際教育評論家)、文・田原 佑介(LOOPAL 代表取締役)
-
「つくる」の価値は、途中にあった! 文・山内 佑輔(学習環境デザイナー)
-
教育とキャリア支援を連携させて継続的な学び直しをサポート 濵田 聡(ヒューマンアカデミー 社会人教育事業部 部長)
-
ANA 創業時から続くベンチャー精神で「挑戦の機運」を醸成 冨満 康之(ANAホールディングス 未来創造室 デジタル・デザイン・ラボ チーフディレクター)/野村 健介、加藤 孝弥(未来創造室 デジタル・デザイン・ラボ)
-
ロジスティクス等を体系的に学び SC全体を俯瞰できる人材を育成 矢野 裕児(流通経済大学 流通情報学部長・教授/物流科学研究所長)
-
政府が取り組む多主体連携による統合的アプローチ -政策編- 文・佐藤 真久(東京都市大学大学院・環境情報学研究科 研究教授/学長補佐)
-
『独自性のつくり方』 価値の源泉としての「自己満足」 文・田村 正資(哲学者/株式会社baton 新規事業開発)
-
「サーチャー」から大学教員へ 実務の知見を礎に次世代を育てる 鈴木 尚志(常磐大学 非常勤講師/秀明大学 非常勤講師/社会構想大学院大学 実務家教員養成課程 修了生)
-
単なる「関係人口」ではなく ふるさとを継承する「継承人口」を 信藤 勇一(一般社団法人 文化資産デザイン研究推進機構 代表理事)
-
教育CIOとしての基盤をつくる教育課程:「教育CIO養成課程」第2期への評価 文・橋本 純次(社会構想大学院大学 准教授)
-
新しい社会の到来を予告 後藤新平の帝都復興構想 文・富井 久義(社会構想大学院大学 社会構想研究科 准教授)
-
文部科学省「土曜学習応援団」 中学生と考える未来の社会 月刊先端教育 編集部
-
秋田県教育長 自ら課題を発見し解決する「問い」を発する子どもを育成 安田 浩幸(秋田県教育委員会 教育長)
-
数字で見る秋田県の教育 リスキル・リカレントの展開 月刊先端教育 編集部
-
秋田大学 「夢の実現」を掲げ、グリーン社会や超高齢社会に貢献 南谷 佳弘(秋田大学長)
-
人と組織の両方にアプローチ、伴走支援で根本にある課題を解決 小松 由(そしきのコーチ 代表取締役)
-
秋田県五城目町 「遊び」と「学び」を共創するコミュニティ 丑田 俊輔(ハバタク代表取締役/私立新留小学校設立準備財団 共同代表/シェアビレッジ 代表取締役)
-
ハイブリッドスクーリング 「地域×学校」で始まる新たな学び 松浦 真(G-experience 代表社員/五城目町議会議員)
-
人口減少時代の地域づくりを問い直す 「量と規模」から「質と流れ」への転換 工藤 尚悟(国際教養大学 国際教養学部グローバル・スタディズ領域 准教授)
-
秋田で課題解決型インターンシップ 若手人材の成長機会を創出 高橋 新汰(ローカルクエスト株式会社 代表取締役)
-
子どもたちの新たな「居場所」 WEB空間『かくれてしまえばいいのです』 文・矢島 進二(日本デザイン振興会 常務理事)
-
スタートアップに求められる 「伝わる」を科学するコミュニケーションの極意 佐藤 直樹(社会構想大学院大学 客員教授)
-
社会構想大 広報から組織を変える 実務と理論を往還する現役院生の挑戦 月刊先端教育 編集部
-
『「居場所」難民―報道記者が見た不登校の深層』 月刊先端教育 編集部