秋田大学 「夢の実現」を掲げ、グリーン社会や超高齢社会に貢献
秋田鉱山専門学校などを前身に、76年の伝統を誇る秋田大学。今春、新学部が設置されて5学部体制となり、社会の多様なニーズに応える教育・研究機関へと進化を遂げている。教育研究の特徴や成果、今後のビジョンについて、2024年度から同大を牽引する南谷佳弘学長に聞いた。
「夢の実現」を掲げ
豊かな未来社会の実現を目指す

南谷 佳弘
秋田大学長
1986年秋田大学医学部卒業、86年同大学医学部附属病院胸部外科学講座入局。91年同大学大学院医学系研究科博士課程修了。92年コロンビア大学医学部留学、生理学教室客員研究員。2013年秋田大学大学院医学系研究科医学専攻腫瘍制御医学系胸部外科学講座教授、14年同大学学長補佐。19年同大学医学部附属病院長併任、同大学副学長。24年学長に就任、現在に至る。医学博士。専門はライフサイエンス、呼吸器外科学。
──秋田大学の将来像と目指すビジョンをお聞かせください。
本学では、自然豊かな地方において、「Society 5.0」が目指す未来社会を実現させることを目標にしています。
秋田県は住環境が豊かで物価も安く、非常に過ごしやすいところです。高度な専門職や研究者は、どうしても大都市圏に集中しがちですが、Society 5.0が現実となり、通信技術やAIの発達が進めば、必ずしも都会に住まなくても、仕事をはじめ、やりたいことができる社会が実現するはずです。本学では、そういった社会で活躍できる高度な専門職あるいは研究者の育成を目指しています。
また、「秋田大学改革プラン2024」をはじめ、各所で私は「夢の実現」というキーワードを掲げています。ここには、学生や教職員など、…
(※全文:4947文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。