飛騨古川に新たな大学「CoIU(仮称)」 街をキャンパスに未来を共創する
飛騨市古川町に2026年4月、コー・イノベーション大学(仮称・設置認可申請中)が開学予定だ。日本全国を学びのフィールドに、理論・対話・実践を往還し、共創(Co-Innovation)の精神と実行力を育む。副学長就任予定の髙木朗義氏に、開学に向けた思いを聞いた。
日本各地でボンディングシップ
長期実践型の学びを深める

髙木 朗義
コー・イノベーション大学(仮称)理事・副学長候補、現岐阜大学教授
1963年名古屋市生まれ。1982年愛知県立瑞陵高校卒。1987年岐阜大学卒業後、コンサルタントを経て、1999年岐阜大学講師、2006年教授、現在に至る。専門は土木計画学(防災・まちづくり)。『アプリ減災教室』や『減災教室トランプ』などの防災教育教材を開発・展開。『世界一受けたい授業』や『ニノさん』などメディアにも多数出演、現在平日毎朝FMラジオにも出演中。
──コー・イノベーション大学(以下CoIU)はどのような大学になるのか、概要を教えてください。
CoIUでは共創学部地域共創学科を設置し、地域課題を解決できる人材の育成を目指すことを基本理念としています。そのために、「理論」「対話」「実践」の3つのプロセスを往還しながら、単なるインプットにとどまらず、しっかりとアウトプットすることを重視した教育を展開します。
具体的には、データサイエンスを活用した現状分析の力をはじめ、経済・経営系の基礎的な分野をしっかりと押さえつつ、複数の専門領域にわたる学びを深めていきます。現代社会は複雑化しており、特定の専門分野だけでは地域課題の解決は難しくなっています。そこで、基幹学問としては経済学・経営学を据えつつ、環境、エネルギー、防災など、10の専門領域ごとに教員を配置し、…
(※全文:3168文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。