機械と人間、企業と個人の関係が変わる生成AI時代、人材育成はどうあるべきか

急速な技術革新により社会が大きく変わる中、人材育成を含む広義の教育もこれまで通りではあり得ない。何がなぜ、どう変わるのか。あるべき方向性とは。労働政策研究の第一人者が解説。

生成AIの登場と技術革新の加速が
迫る雇用と教育のあり方の再考

大内 伸哉

大内 伸哉

神戸大学大学院 法学研究科 教授
東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科修士課程・博士課程修了。博士(法学)。神戸大学法学部助教授を経て現職。『AI時代の働き方と法』(2017年)、『雇用社会の25の疑問』(第3版、2017年)、 『人事労働法』(2021年)、『最新重要判例200労働法』(第8版、 2024年、以上弘文堂)、『デジタル変革後の「労働」と「法」』(2020年)、『労働法実務講義』(第4版、2024年、以上日本法令)、『会社員が消える』(文藝春秋、2019年)、『誰のためのテレワーク? 』(明石書店、2021年)、『解雇改革』(2013年)、『労働時間制度改革』(2015年)、『非正社員改革』(2019年、以上中央経済社)など著書多数。

デジタル技術の急速な発展は、社会や経済、さらには働き方に大きな変化をもたらしている。その中でもAIやロボットの進化は、業務の効率を飛躍的に向上させる一方で、人間が担ってきた多くの業務を代替する可能性を示しており、雇用システムや教育システムに根本的な変革を迫りつつある。

(※全文:2760文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。