持続可能社会の実現へ、「地域に学ぶ」新しい大学をつくる
長崎県・対馬の北部、日本最北西端の佐護地域で今、地域の「智恵」「技」「心」を未来へと紡ぐ人を育てる学び舎の準備が進められている。2023年10月に開学する予定の「対馬地球大学」が目指すのは、地域に学ぶことで、持続可能な社会に向けた学びを提供することだ。
16年越しの想いをカタチに
対馬で新しい「大学」を設立へ
高野 清華
対馬地球大学の代表、高野清華氏が新しい大学の創設を思い立ったのは、16年前にさかのぼる。学生時代から様々なNPO活動に携わり、より良い社会の実現に自分なりに貢献したいと模索していた高野氏は、2005年に米国に留学。そこで国際的な教育機関「Gaia University(ガイア・ユニバーシティ、地球大学)」の存在を知り、創設者に直接、話を聞きに行った。
「ガイア・ユニバーシティは国境を越えて連携しながら、持続可能な社会づくりに本気で取り組んでいました。いつか私も日本で地球大学を設立したいと思ったんです」
米国から帰国した高野氏は2007年、島根県海士町へ移住。海士町は「教育の島」として知られ、その地で高野氏は地域づくりや教育事業に取り組む株式会社巡の環(現在の「風と土と」)の創業メンバーになった。その後、熊本県山都町などでのまちづくり支援を経て、…
(※全文:2294文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。