国内外の教育機関・企業と連携し、阿波和紙の伝統を未来につなぐ
古くから伝わる阿波和紙の伝統を伝える阿波和紙伝統産業会館は、国内外のアーティストや学校・企業と共創する場でもある。自身も紙漉き職人として、その中心的な役割を担ってきた藤森洋一理事長に、阿波和紙の魅力と可能性について聞いた。
吉野川沿いに生まれた紙漉きが、世界の注目を浴びるアートに
藤森 洋一
阿波和紙の起源は今から1300年ほど前に遡る。当時、朝廷に仕えていた忌部(いんべ)族が現在の徳島県吉野川市に入国し、麻や楮を植えて紙や布の製造を始めたと言われている。江戸時代には、藍を使った藍染和紙が全国を席巻。明治から大正期の全盛期には、吉野川流域で500戸、山川町周辺で200戸の紙製造業者が軒を連ね、その多くは農家の冬の副業として製紙業を営んでいた。
第二次世界大戦後は洋紙に押され、そうした人々の大半が転業や廃業を余儀なくされた。だが、古くからの阿波和紙の伝統を次世代に継承しようと、地道な努力を重ねる人々もいた。その動きを一層加速しようと1989年、山川町に設立されたのが…
(※全文:2060文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。