4つのパターンから考える 新任管理職に必要な支援策

新任管理職が直面するつまずきは、個人の問題ではない。プレイヤーからマネジャーへの移行に悩む人をどう支えるか。実務経験と大学院での研究を通じて見えてきた新任管理職の必要な支援策と新たなマネジャー像について、ソフトバンク人材開発部部長の岩月優氏に話を聞いた。

管理職としての“つまずき”を機に
大学院で新任管理職の支援を研究

岩月 優

岩月 優

ソフトバンク株式会社 コーポレート統括 人事総務本部 採用・人材開発統括部 人材開発部 部長
1980年愛知県生まれ。2002年ソフトバンク入社。2019年より現役職。2023年法政大学大学院修士課程キャリアデザイン学研究科修了。人材開発領域で15年の経験があり、企業内大学ソフトバンクユニバーシティおよびSB版キャリア・ドックの設立を推進。学術的な理論を実務に活かし、幅広い人事分野で活躍。主な著書に『グロースマネジャー:新任管理職のキャリア開発』(千倉書房、共著)。

── 今年6月、『グロースマネジャー:新任管理職のキャリア開発』を上梓されました。書籍執筆の背景をお聞かせください。

2019年に人材開発部の部長に就任した際、意思決定に深く関わる立場になったことで、自身の知見をアップデートする必要性を痛感し、法政大学大学院キャリアデザイン学研究科に進学しました。研究テーマは、自身の挫折体験に端を発しています。プレイヤー時代は成果を出していたものの、新任管理職としてはつまずいた経験が多々ありました。また、現場のマネジャーたちから「管理職になってから成果が出せなくなった」という相談を多く受け、「名選手、名監督にあらず」の現実にも直面したのです。加えて、ダイバーシティやジェンダーの視点がマネジメントにも求められるようになり、「俺の背中を見ろ」的な旧来型スタイルが通用しなくなってきました。こうした環境下で、いかに新任管理職を支援できるかを探るため、インタビュー調査を通じて実態を掘り下げました。

その成果は修士論文にまとめ、2023年3月に修了しました。田中研之輔教授から「研究成果を現場に届けるべきだ」とお声かけいただき、共著として出版に至りました。

(※全文:2236文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。