企業内において、起業家的人材はどのようにして育つのか
日本の大企業において、新事業開発はいかなるキャリアをたどった人材によって行われてきたのか。また、企業に求められる取組みとは何か。企業内における起業家的・経営者的人材の特性や、イノベーションの経営史について研究する一橋大学大学院・島本実教授に話を聞いた。
イノベーション創出には
政策よりも人材が大きく影響

島本 実
一橋大学大学院
経営管理研究科経営管理専攻 教授
1994年、一橋大学社会学部卒業。1999年、一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学博士(商学)。2003年~2004年、ハーバード大学客員研究員。2004年より現職。研究上の関心はイノベーションの経営史・政策史にあり、具体的には、再生可能エネルギー、ファインセラミックス、バイオテクノロジーなどにおける産官学連携を通じた組織的な新技術・新産業創出プロセスの歴史的解明を研究テーマとしている。
── 島本先生は、政府の産業政策とイノベーションの関係について研究するとともに、企業内で新事業開発を担う起業家的・経営者的人材についても研究されています。
私は長年、イノベーションの経営史・政策史に関する研究を続けています。その背景として、政策がイノベーションの創出に大きく影響すると考えていました。
(※全文:1994文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。