ダイバーシティ推進の負の影響を認識し、適切な組織レベルでの対策を
女性や外国人の登用促進などダイバーシティの進展は、組織内のマジョリティ側から見ると、心理的安全性が損なわれるように見える恐れがある。ダイバーシティを推進するうえでの注意点と、求められる取組みについて、南山大学・安藤史江教授に話を聞いた。
ダイバーシティ進展のために
不可欠な視点

安藤 史江
南山大学 経営学部 教授
1999年、東京大学大学院 経済学研究科博士課程 単位取得退学。博士(経済学)(東京大学より、2000年に学位取得)。1999年南山大学 経営学部経営学科 専任講師。2002年より1年間米マサチューセッツ工科大学スローンスクールにて客員研究員。2003年南山大学 経営学部助教授、同大学院ビジネス研究科准教授、教授を経て現職。
── 日本企業におけるダイバーシティ・マネジメントの現状について、どのように見ていますか。
近年、日本企業のダイバーシティに関する取組みは進んできていますが、期待するような成果が上がっているかと言うと、疑問に感じます。
(※全文:1941文字 画像:あり)
全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。
※無料体験後は自動的に有料購読に移行します。無料期間内に解約しても解約金は発生しません。