SNS活用で「バズる」学校広報 生徒のクリエイティビティも開花

広報活動にSNSを活用する学校が増えている。最先端を行く高知学園高知中学高等学校では戦略的にInstagramやTikTokなどを運営し、YouTubeショートが1316万回再生に達するなど注目を集める。広報情報部長の秦泉寺力仁先生に、運用の工夫と手応え、今後のビジョンを聞いた。

XやFacebookでは届かない
ショート動画中心に方針転換

秦泉寺 力仁

秦泉寺 力仁

高知学園高知中学高等学校 広報情報部長、社会科教諭
高知学園高知中学校・高知高等学校で6年間を過ごし、地元の高知大学人文学部に進学。卒業後は母校である高知中学高等学校に国語科教員として入職。小学校より続けてきた野球の指導もしながら、2021年より広報情報部(生徒募集)の部長に。現在は社会科の教諭として教壇に立ちながら、高校3年生の担任、中学野球部部長、ICT推進委員会(BYOD)委員長などもこなす。学校公式SNS運用において、インフルエンサーとのコラボや自治体・企業とのタイアップ、地元メディアや全国系列キー局からの取材実績も持つ。

──広報にSNSを積極的に活用するようになった経緯をお聞かせください。

私が広報情報部長に就任したのは2021年のことです。もともと広報の部署にはいたんですが、突然「部長」の任をいただいて、年齢的にもかなり若手でしたから、正直プレッシャーもありましたが、それと同時に「結果を出さなければ」という覚悟も生まれました。

学校の広報活動では、当然ホームページはすでに整備されていますし、パンフレットも毎年しっかりつくっています。でも、それだけでは足りない。特に情報発信の媒体として、SNSの活用が必須になってきているなかで、当時本校が運用していたのは旧TwitterとFacebookだけでした。

でも、冷静に考えてみると、…

(※全文:5168文字 画像:あり)

全文を読むには有料プランへのご登録が必要です。